上代日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ただし『風土記』に関しては、書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。
^ 『萬葉集』巻15・3754番歌「過所無しに関飛び越ゆるほととぎす[多我子爾毛]止まず通はむ」にのみ在証。
^ ごく一部、「カイ(櫂)」のような例外的な語が存在する。
^ 中古以降の日本語に見られる(見られた)二重母音は、漢字音(愛、礼、教 keu > kyo: など)、外来語、「持ち上げる」「寝起き」などの複合語を除けば、おおむねイ音便ウ音便によるもの(「早い」 hayaki > hayai、「早う」 hayaku > hayau > hayo:)か、ハ行転呼とw音の衰弱によるもの(「顔」 kaFo > kawo > kao、「藍」 awi > ai)か、母音の脱落によるもの(「あいつ」 ayatu > *aytu > aitu)かのいずれかであり、いずれにしても、後代の転訛による二次的なものである。
^ ただし上代特殊仮名遣いの解釈によっては、後世とは違った種類の拗音や二重母音を想定することができる。
^ 現代の日本語でも、語頭に濁音が来る言葉は、漢語や外来語を除けば、本来の語頭母音が脱落した結果濁音が露出したもの(イダク > ダク、ウマラ/イマラ/イバラ > バラ)など、一部の語彙に限られる。またラ行音については、擬音語・擬態語付属語以外で語頭に現れる言葉は、今でもほとんど存在しない。ら行なども参照のこと。

出典^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“Old Japanese”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/oldj1239 
^ オックスフォード上代日本語コーパスからの改称“THE OXFORD-NINJAL CORPUS OF OLD JAPANESE”. 2020年9月9日閲覧。
^ 藤井游惟(2007)『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠 』東京図書出版会
^ 木田章義(2012)「上代特殊仮名遣と母音調和」『国語国文』81-11
^ Frellesvig & Whitman (2008: 8) に、森博達による表記を加えた。
^ Blaine ERICKSON. Old Japanese and Proto-Japonic Word Structure p.496 
^ 小倉肇 (西紀一九九八年十二月卅一日). サ行子音の歴史 
^ [1]
^ 山口佳紀(2011)『古代日本語史論究』:七節「字余り論は何を可能にするか」

参考文献
和文成書

築島裕『国語学』東京大学出版会、1964年

大野晋「音韻の変遷 (1)」『岩波講座日本語5音韻』岩波書店、1977年

白藤禮幸「古代の文法I」『講座国語史4文法』大修館書店、1982年

沖森卓也編『日本語史』桜楓社(現おうふう)、1989年

森博達『古代の音韻と日本書紀の成立』、文生書院、1991年

早田輝洋『上代日本語の音韻』、2017年

和文論文

月本雅幸「奈良時代」『日本語の歴史』山口明穂らと共著、東京大学出版会、1997年

杉浦克己
「奈良時代の日本語 音韻・語彙・文体」「奈良時代の日本語 文法」『新訂日本語の歴史』近藤泰弘らと共著、日本放送出版協会、2005年

笠間裕一郎「上代特殊假名遣母音(的特徴)對立説の檢討 : 併せて上代語の母音體系について論ず」、語文研究 (119), 34-14, 2015-06、九州大学国語国文学会。

欧文成書

大括弧内に題名を直訳。

Bjarke Max Frellesvig (2010). A History of the Japanese Language [日本語の歴史], Oxford.

Bjarke Max Frellesvig & John Bradford Whitman (2008). Proto-Japanese: Issues and Prospects [日本祖語:問題と展望], Current Issues in Linguistic Theories 294, John Benjamins Publication Company.

Marc Hideo Miyake (2003). Old Japanese: A Phonetic Reconstruction [上代日本語:音声的再構], Routledge.

関連項目

上代特殊仮名遣

上代東国方言

日琉祖語

中古日本語

邪馬台国の言語










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語

与那国語


大陸倭語

言語変種方言

東日本方言

北海道方言

東北方言

関東方言

東海東山方言


八丈方言

西日本方言

北陸方言

近畿方言

四国方言

中国方言

雲伯方言


九州方言

豊日方言

肥筑方言

薩隅方言


琉球方言

奄美方言

沖縄方言

宮古方言

八重山方言

与那国方言


サンカ語

カラゴ

マタギ言葉

浜言葉

新方言

首都圏方言

関西共通語

唐芋標準語

トン普通語

沖縄大和口


標準語/共通語

放送用語

発音

日本語の音韻

アクセント




音便

四つ仮名

ズーズー弁


漢字の読み方

音読み

呉音

漢音

唐音


訓読み

熟字訓

人名訓

義訓


当て字

百姓読み


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef