三重県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2016年(平成28年)5月26日・27日 - 三重県南部地域の志摩市賢島第42回先進国首脳会議「伊勢志摩サミット」を開催[17][18][19]

2017年(平成29年)4月21日(?5月9日まで19日間) - 三重県営サンアリーナとその周辺で第27回全国菓子大博覧会「お伊勢さん菓子博2017」を開催。

2018年(平成30年)8月1日(総合開会式) - 三重県を主とした東海地区で平成30年度全国高等学校総合体育大会「2018 彩る感動 東海総体」を開催。

2019年(平成31年)4月17日から19日 - 天皇皇后が「神宮に親謁の儀」に臨むため伊勢市志摩市を訪問。在位中最後の行幸啓

2021年(令和03年)8月26日 - 当所9月25日から10月5日に開催予定だった国民体育大会三重とこわか国体」、10月23日から25日に開催予定だった全国障害者スポーツ大会「三重とこわか大会」の中止が決定。(詳細は「#スポーツ」を参照)

三重県の名称の由来

かつて県庁が置かれていた四日市市(当時は四日市町)が所属していた三重郡に由来する。ヤマトタケルが東方遠征を終えて尾津前(尾津浜)(桑名市)から能褒野(亀山市)へ向かう途中の三重郡(四日市市)で、『古事記』に「『吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり』とのりたまいき。故、其地を號けて三重と謂ふ」とあることに由来するとされている。
人口

170万人程度の総人口でありながら、人口20万人以上が2市、10万人台が4市、5万人以上10万人未満が2市存在し、特定の都市圏に人口が集中していない。ただし所在するのはいずれも県北部・中部であり、南部には人口2万人以上の自治体が存在しない。増減率も北部・中部は増加ないしは微減に留まっているのに対し、南部は減少が激しい。三重県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)

増加 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  10.0 % 以上   7.5 - 9.99 %   5.0 - 7.49 %   2.5 - 4.99 %   0.0 - 2.49 % 減少   0.0 - 2.5 %   2.5 - 5.0 %   5.0 - 7.5 %   7.5 - 10.0 %   10.0 % 以上

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

三重県の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

都市
三重県内 市別人口ランキング

県内順位都市地域区分人口県内順位都市地域区分人口
1四日市市北勢310,283人6伊勢市南勢123,499人
2津市中勢274,741人7伊賀市伊賀88,895人
3鈴鹿市北勢197,871人8名張市伊賀77,022人
4松阪市中勢157,200人9亀山市北勢49,425人
5桑名市北勢141,045人10志摩市南勢47,676人
2021年 8?9月現在


1.四日市市(施行時特例市)

2.津市

3.鈴鹿市

4.松阪市

5.桑名市

6.伊勢市

7.伊賀市

8.名張市

9.亀山市

10.志摩市

三重県内市別人口密度ランキング(2016年(平成28年)現在)

四日市市(1,510人/km2

桑名市(1,030人/km2)

鈴鹿市(1,010人/km2)

伊勢市(610人/km2)

名張市(604人/km2)


四日市市(施行時特例市)

桑名市

鈴鹿市

伊勢市

名張市

政治三重県議会議事堂(左)と三重県庁舎
県知事

知事 -
一見勝之(公選第7代。現在1期目。2021年(令和3年)9月14日就任[20]。任期満了日:2025年(令和7年)9月11日)

歴代知事については「三重県知事一覧」を参照のこと。
議会

現議員任期:2023年(令和5年)4月30日から2027年(令和9年)4月29日三重県議会」を参照
財政

三重県の財政指標年度歳入額(単位:百万円)
一般会計特別会計合算財政力指数経常収支比率実質公社債比率将来負担比率ラスパイレス指数起債制限比率
平成27年962,2750.5754497.914.4184.7100.9未公表
平成26年903,3890.5607695.814.7189.3101.8未公表
平成25年922,4910.5541396.114.6194.898.3未公表
平成24年870,0960.4848693.718.4209.895.0未公表
平成23年859,0500.4930593.619.7218.594.5未公表
平成22年918,7120.5214093.619.6227.892.8未公表
平成21年1,005,7400.5486598.919.1251.895.7未公表
平成20年882,1350.5463899.117.6249.899.4未公表
平成19年878,0600.5134598.416.1未公表99.313.5
平成18年925,9600.4766391.914.4未公表99.312.1
平成17年923,1890.4435888.613.0未公表99.411.1
平成16年932,8130.4342586.1未公表未公表99.59.8


財政力指数のグループ分類及びグループ内順位は『財政力指数 都道府県の指数の変遷』を参照のこと。

(注)平成24年と25年については「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律」(平成24年法律第2号)による措置が無いとした場合の値を採用した。

歳入額については三重の公式ホームページより引用[21]

その他の指標については総務省公式ホームページより引用[22]

経済・産業
農業

伊勢茶 - 緑茶の栽培面積、生産量、生産額は、静岡県鹿児島県に次いで全国第3位。『京都産』とされている抹茶は、実際には京都市が産地ではなく、大半が三重県で生産されていて、それを宇治市製茶していることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef