三重県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国土整備行政上は福井県滋賀県と同様、近畿圏中部圏のいずれにも含まれている[8]。また伊賀市名張市の属する伊賀地域を近畿地方(大阪圏)、北勢地域を東海地方(名古屋圏)とする区分もある。
位置

位置三重県庁(津市)東端(鳥羽市)西端(熊野市)南端(紀宝町)北端(いなべ市)
経度東経136度30分31秒東経136度59分15秒東経135度51分12秒東経135度58分29秒東経136度31分42秒
緯度北緯34度43分49秒北緯34度32分53秒北緯33度51分33秒北緯33度43分22秒北緯35度15分28秒

隣接都道府県とその自治体

括弧内はその自治体に隣接する三重県内の自治体。

:愛知県

田原市伊勢湾海上で鳥羽市

弥富市桑名市木曽岬町

愛西市(桑名市)

:岐阜県

海津市(桑名市、いなべ市

養老町(いなべ市)

大垣市(いなべ市)

:滋賀県

多賀町(いなべ市)

東近江市(いなべ市、菰野町

甲賀市四日市市鈴鹿市亀山市伊賀市、菰野町)

:京都府

南山城村(伊賀市)

:奈良県

奈良市(伊賀市)

宇陀市名張市

山添村(伊賀市、名張市)

曽爾村津市、名張市)

御杖村(津市、松阪市

東吉野村(松阪市)

川上村(松阪市、大台町

上北山村尾鷲市熊野市、大台町、紀北町

下北山村(熊野市)

十津川村(熊野市)

:和歌山県

北山村(熊野市)

新宮市(熊野市、紀宝町



地形
主な川


木曽三川木曽川長良川揖斐川

鈴鹿川

雲出川

櫛田川

宮川

熊野川

木津川

五十鈴川

員弁川(町屋川)

主な山

鈴鹿山脈

藤原岳(1,140m、いなべ市

竜ヶ岳(1,099m、いなべ市)

釈迦ヶ岳(1,092m、菰野町

御在所岳(1,212m、菰野町)

鎌ヶ岳(1,161m、菰野町)

養老山地

多度山(403m、桑名市

布引山地

笠取山(842m、伊賀市

霊山(766m、伊賀市)

台高山脈

大台ヶ原山(日出ヶ岳)(県内最高峰、1,695m、大台町

高見山(1,248m、松阪市

国見山(1,419m、松阪市)

桧塚奥峰(1,420m、松阪市)


その他:

朝熊山(555m、伊勢市鳥羽市

主な島

鳥羽市

答志島

神島

菅島

坂手島

大築海島

小築海島

志摩市

賢島

間崎島

座賀島

和具大島

矢取島

渡鹿野島

三島山

紀北町

鈴島

紀宝町

御船島






伊勢湾 - 三重県の北部から中部に面した四日市港など大規模港が存在する。

英虞湾 - 志摩市にある湾。真珠の養殖が盛んである。

的矢湾 - 志摩市と鳥羽市に囲まれた湾。的矢かきで知られる。

五ヶ所湾 - 度会郡南伊勢町にある湾。真珠養殖が盛んである。

尾鷲湾 - 尾鷲市に面した湾。重要港湾の尾鷲港がある。

熊野灘 - 三重県の志摩市大王崎から和歌山県潮岬にかけての海域の名称

賀田湾 - 尾鷲市賀田に面した湾

この他にも、志摩半島南部から熊野市にかけての海岸は、リアス海岸になっているので、多数のがある。
半島


紀伊半島

志摩半島

山脈・山地


鈴鹿山脈

布引山地

養老山地

台高山脈

紀伊山地

気候気象庁の三重県の区分

三重県は南北に長く、長い海岸線を持ち山岳地帯や盆地など多彩な地形を持つため、各地域によって気候がさまざまである。東紀州(南部)は、潮岬からの台風の直撃を受けることが多く「台風銀座」と呼ばれている。伊勢湾沿岸から熊野灘沿岸が太平洋側気候(伊勢湾沿岸は東海型に、熊野灘沿岸は南海型に属する)で、伊賀は内陸性気候瀬戸内海式気候に含める場合もある。)である[9]

鈴鹿山麓(北部) - 鈴鹿山脈の麓に位置するこの地域(四日市市桑名市など)は、は乾燥した晴天の日が多く、強い冬型の気圧配置になると日本海から流れてくる雪雲の影響で局地的な大雪に見舞われることがある。山間部を除けば、県内で最も雪の多い地域で、いなべ市では、1mの降雪記録もある。

上野盆地(伊賀) - 山地を除くと1月の平均気温が約3°Cで、県内では最も寒さの厳しい地域。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef