三重県立宇治山田高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
当時、女子の大学進学率はまだ低く、当然それは宇治山田高校の進学実績面においても反映された。2年後の1958年(昭和33年)度から再び共学化されることになったが、相対的に女子の多い状態がのちの学校群制度の導入まで続く。伊勢高校も1957年(昭和32年)度に1年早く共学化に踏み切ったものの、宇治山田高校とは逆に男子の多い学校となり、進学実績の面でも良好であった。この頃に伊勢高校は南部地区屈指の進学校として足場を固め、世間の評価も高まっていた。

宇治山田高校にとって第2の転機となったのが、1974年(昭和49年)度から実施された学校群制度である。この制度は、当時厳しさを増していた受験戦争を緩和するために導入されたものであり、全国的な流れに三重県も合流した形となった。こうして、第1学校群に四日市高校四日市南高校、第2学校群に津高校津西高校、そして第3学校群に宇治山田高校と伊勢高校が指定された。入試は学校群単位で行われ、合格者は本人の希望とは関係なく、2校のレベルが均等になるように振り分けられた。宇治山田高校が進学実績を回復させるためには、転機となる制度であったが、生徒の意向を反映することのできない学校群制度には不満の声も多かった。親子・兄弟に渡り山高生になることを望んだり、「山高の校風」に憧れた生徒が宇治山田高校志望であっても伊勢高校に進むことになった場合も多くあったが、その逆も多く、学校群制度の開始当時、伊勢高校志望であったにもかかわらず、宇治山田高校に入学することになった生徒の保護者は保護者会議で宇治山田高校校長に不満をぶちまけたことがあった。校長は3年後には絶対伊勢高校に匹敵するだけの進学実績を上げることを約束し、保護者の不安を収集したという。そして、それは実現し、宇治山田高校は例年東大や京大といった最難関大学の合格者を再び送り出すようになる。

1980年代後半頃から生徒の自由な選択を妨げる学校群制度の問題が指摘されるようになり、全国的に廃止が進む。そして、1995年(平成7年)には三重県でも廃止の運びとなった。

しかし、この学校群制度の廃止が、宇治山田高校にとって再び進学実績面での伸び悩みをもたらすきっかけともなった。伊勢高校は「教科学習重視の校風」、宇治山田高校は「自由な校風」というイメージが一般的には定着してきており、最難関校を目指す生徒は伊勢高校を選択するようになる。そうして入学した生徒が大学入試で優れた実績を上げることで、学力最上位層の中学生がより一層伊勢高校に集まる。受験生の総量に限りがあるから、相対的に宇治山田高校の進学実績面での伸び悩みにつながることになる。単独選抜制度の下で入学した生徒が卒業した年度以降、両校の進学実績には差が出て次第に広がっていった(旧1群・2群を形成していた学校でも同様のことが生じた)。

1999年(平成11年)、創立100周年記念事業として「創立100周年式典」「三校交流行事」を開催した。

2008年(平成20年)、伊勢志摩地区で伊勢高校、宇治山田高校以外に、公立の普通科高校でこの2校に匹敵する難易度の高校がないため、近年の進学実績面での成果が振るわないといっても地区全体で見ると、高難易度の高校であることには変わりはない。また、学校側は「自主・自立」と「自由な校風」のもとで生徒の自主性と自律を育みながら、勉学や自主活動等の各自の目標・進路を支援するとして、2学期制や一部教科での習熟度別授業の導入、入試の二元化改革に着手した。

2009年(平成21年)、創立110周年記念事業として「創立110周年記念講演会」を開催、山中・山女モニュメントが整備された。

2019年(令和元年)、創立120周年記念事業として「創立120周年記念講演会」を開催、体育館緞帳が新調された。
部活動

2022年令和4年)4月1日現在[8]
本部直属クラブ

応援

新聞

吹奏楽

放送

運動クラブ

柔道

剣道

硬式野球

軟式野球

バスケットボール

バレーボール

バドミントン

サッカー

硬式テニス

ソフトテニス

卓球

陸上

文化クラブ

インターアクト

合唱

書道

美術

写真

英語

歴史

文芸

生物[9]

天文

家庭

コンピュータ

茶道

華道

漫画研究部

囲碁

著名な出身者
前身校

岩田準一 - 画家・風俗研究家[10]

梅川文男 - プロレタリア文学者・政治家

江口渙 - 小説家

小川修次 - 元日本特殊陶業社長

小津安二郎 - 映画監督

梶井基次郎 - 作家(転学→大阪府立北野中学校(現)北野高等学校へ)

嶋田的浦 - 俳人

竹内浩三 - 詩人

田村元 - 元衆議院議長

中山伊知郎 - 経済学者

西村幸生 - 元プロ野球選手阪神タイガース

橋本清吉 - 元衆議院議員岡山県知事内務省警保局長

山田みづえ - 俳人

渡辺淳 - 評論家

田中隆三 - 編集者、電気車研究会初代社長[11]

宇治山田高校

井阪健一 - 前大阪経済大学理事長、元野村証券副社長、元東京証券取引所副理事長、平和不動産相談役・前社長

石井智 - 元衆議院議員

倉野信次 - 元プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス

小林秀雄 - 作曲家

齋藤平 - 日本語学者

世古口哲哉 - 明和町

中西崇文 - 情報学者武蔵野大学准教授。

はやみねかおる - 児童文学作家

藤田紘一郎 - 寄生虫学

藤波孝生 - 元内閣官房長官

寺下薫 - ビジネス書作家

山村健-元衆議院議員

ぷってぃ-お笑い芸人

若宮淳志 - 京都大学化学研究所教授

その他
出身中学校
出身中学校別生徒数


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef