三郷市
[Wikipedia|▼Menu]
二郷半領用水(二郷半用水路)

三郷放水路

小合溜井

歴史

弥生時代後期(2世紀から3世紀)に人の定住が始まる[3]

古墳時代5世紀から6世紀)には河川による水運の拠点となる。

古代、市内は全域が下総国葛飾郡となった。

1683年貞享3年)もしくは寛永年間(1622年-1643年)に武蔵国に編入され、武蔵国葛飾郡となる。

1871年明治4年) - 廃藩置県により埼玉県葛飾郡となる。

1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の施行に伴い、葛飾郡が分離、三郷市内は全域が埼玉県北葛飾郡となる。

1889年(明治22年) - 町村制施行に伴う合併により以下の4村が成立。

彦成村・番匠免村・上口村・彦倉村・彦糸村・彦野村・下彦川戸村・上彦川戸村・上彦名村・彦音村・彦沢村・彦江村・花和田村・谷口村・采女新田村 → 彦成村

丹後村・谷中村・後谷村・小谷堀村・前間村・駒形村・南蓮沼村・笹塚村・岩野木村・幸房村・茂田井村・大広戸村・仁蔵村・半田村・田中新田村 → 早稲田村

戸ケ崎村(戸ケ崎一丁目付近)・境木村・三九村・酒井村・長沼村・寄巻村(鷹野五丁目付近)・前川村・鎌倉村(鷹野五丁目付近)・前谷村 → 戸ケ崎村

長戸呂村(鷹野一丁目付近)・下新田村(高洲一丁目付近)・徳島村(鷹野一丁目付近)・樋野口村(鷹野一丁目付近)・久兵衛村(高洲二丁目付近)・高須村(高州三丁目付近)・小向村(高州四丁目付近)・八町掘村・壱本木村・大膳村・横堀村・市助村 → 八木郷村


1933年昭和18年) 7月1日 - 戸ケ崎村八木郷村が合併し、東和村が成立。

1956年(昭和31年)9月30日 - 東和村彦成村早稲田村が合併し三郷村が成立。

1964年(昭和39年)10月1日 - 三郷村が町制施行し三郷町となる。

1967年(昭和42年)12月1日 - 三郷町大字前間と吉川町大字三輪野江の境界を変更。

1972年(昭和47年)5月3日 - 三郷町が市制施行し三郷市となる。

1973年(昭和48年)4月1日 - 武蔵野線開業と同時に、市初の鉄道駅である三郷駅開業。

1983年(昭和63年)7月4日 - 村制以来、谷口(現在の三郷市図書館の地)にあった三郷市役所が現在地に移転し、業務開始される[4]

1985年(昭和60年)1月24日 - 首都高速と常磐自動車道の三郷JCT開通。

1985年(昭和60年)3月14日 - 武蔵野線新三郷駅開業。

1988年(昭和63年)11月 - 戸ヶ崎を犯行現場の端緒に、女子高生コンクリート詰め殺人事件が発生。のちの2004年、同事件の準主犯格の男性は同市内で三郷市逮捕監禁致傷事件を起こした。

1992年(平成04年)11月27日 - 東京外環自動車道 外環三郷西IC開通。

2005年(平成17年)7月23日 - 千葉県北西部地震で、三郷市幸房で震度5弱を観測。

2005年(平成17年)8月24日 - つくばエクスプレス三郷中央駅開業。

2005年(平成17年)11月27日 - 東京外環自動車道 三郷JCT?三郷南IC間開通。

2008年(平成20年)10月1日 - 武蔵野操車場跡地開発地区の新しい町の区域及び名称施行(新三郷ららシティ1丁目?3丁目)[5]

2008年(平成20年)12月19日 - 三郷料金所スマートIC社会化実験開始[6]

2009年(平成21年)4月1日 - 三郷料金所スマートIC本格運用開始[7]

2009年(平成21年)9月17日 - ららほっとみさとOPEN[8]

2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震発生。市内幸房で震度5強を観測。

2011年(平成23年)3月17日 - 福島県広野町の被災者約230人を災害時における相互応援に関する協定に基づき、瑞沼市民センターの避難所に受入れ[9]

2011年(平成23年)5月1日 - 全国瞬時警報システムを運用開始[10]

2011年(平成23年)5月7日 - 皇太子ご夫婦が避難所の瑞沼市民センターをお見舞い[11]

2012年(平成24年)2月4日 - 高層マンションのザ・ライオンズ三郷中央が竣工。

2013年(平成25年)3月18日 - 「日本一の読書のまち」を宣言する[12]

2014年(平成26年)5月9日 - 日本創成会議が、三郷市を『消滅可能性都市』(54.9%)と公表する。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef