三蔵
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

三蔵(さんぞう、: Tipi?aka, ティピタカ: Tripi?aka, トリピタカ)は、仏教における経蔵律蔵論蔵の3つのことであり、仏教の典籍を総称したもの[1][注釈 1]
構成

三蔵は、以下の3種から成る。

律蔵: Vinayapi?aka 〈ヴィナヤピタカ〉) - 僧伽(僧団)規則・道徳・生活様相などをまとめたもの。

経蔵: Suttapi?aka 〈スッタピタカ〉、: S?trapi?aka 〈スートラピタカ〉) - 釈迦の説いたとされる教え(法、ダルマ)をまとめたもの。

論蔵: Abhidhammapi?aka 〈アビダンマピタカ〉、: Abhidharmapi?aka 〈アビダルマピタカ〉) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの。

歴史

結集によって仏典がまとめられた初期仏教部派仏教の時代から、仏典はこの形でまとめられ、継承されてきており、上座部仏教の『パーリ仏典』では、現在でもその原型を留めている。

他方、後世の数多くの大乗仏教経典の作成と混淆、段階的な仏典の伝播・翻訳を経るなど、三蔵が原型を留めた形で伝わらなかった中国仏教北伝仏教)・チベット仏教圏では、仏典は「大蔵経(一切経)」という形で再編されることになり、これが仏典の総称として用いられている。

(ただし、雑多な『漢訳大蔵経』とは異なり、『チベット大蔵経』は、「律蔵」「経蔵」を「カンギュル」、「論蔵」を「テンギュル」と呼び、三蔵を意識した形で編纂されている。)
他の用法

三蔵の語は、「三蔵に精通した人」という意味で用いられることもあり、玄奘三蔵はその例である[1]
僧官

中国では北周時代に僧官の1つとして「三蔵」が設置された。これはそれ以前の北朝沙門統南朝僧正に相当する。また、「夏州三蔵」のように地方にも置かれていた。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 原語の@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}Ti, Tri は「3」[要出典]、pi?aka は「籠」を意味し[1]、3つの籠という意味である[要出典]。

出典^ a b c 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、392-393頁。 

外部リンク

Sutta Central
Early Buddhist texts, translations, and parallels (Multiple Languages)

Tipitaka Network

List of Pali Canon Suttas translated into English (ongoing)

The Pali Tipitaka Project (texts in 7 Asian languages)

The Sri Lanka Tripitaka Project Pali Canons has a ⇒searchable database of the Pali texts

The Vietnamese Nikaaya (continuing, text in Vitenamese)

Search in English translations of the Tipitaka

New Guide to the Tipitaka has summaries of the entire Tipitaka in English











仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律
化地部

五分律
法蔵部

四分律 · 長阿含経
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)
分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教
大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経
馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)
龍樹中観派

中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)

大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

大宝積経

大般涅槃経

大集経

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)
唯識派瑜伽行派

瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef