三菱商事
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(2021年3月31日現在)[2]
売上高連結:19兆5676億100万円
(2024年3月期)[2]
経常利益連結:1兆3625億9400万円
(2024年3月期)[2]
純利益連結:9640億3400万円
(2024年3月期)[2]
純資産連結:6兆5383億9000万円
(2021年3月期)[2]
総資産連結:18兆6349億7100万円
(2021年3月期)[2]
従業員数連結:80,037名
単独:5,421名
(2024年3月31日現在)
決算期3月31日
会計監査人有限責任監査法人トーマツ
主要株主バークシャー・ハザウェイ8.31%[3]
日本マスタートラスト信託銀行(信託口)7.50%
日本カストディ銀行(信託口)6.16%
BNYM RE NORWEST/WELLS FARGO OMNIBUS 4.80%
明治安田生命保険 4.35%
東京海上日動火災保険 4.17%
日本カストディ銀行(信託口9)2.33%
日本マスタートラスト信託銀行(三菱重工業口・退職給与信託口)2.19%
日本カストディ銀行(信託口5)1.89%
JP MORGAN CHASE BANK 385151 1.41%
日本カストディ銀行(信託口7)1.36%
(2020年3月31日現在)[4]
主要子会社三菱食品 61.99%
ローソン 50.12%
ロイヤリティマーケティング 22.37%
三菱自動車工業 20.02%
千代田化工建設 33.57%
関係する人物岩崎弥太郎
岩崎小弥太
三宅川百太郎
荘清次郎
船田一雄
高垣勝次郎
藤野忠次郎
田部文一郎
三村庸平
諸橋晋六
槙原稔
佐々木幹夫
小島順彦
小林健
岩崎透
安倍寛信
上田良一
新浪剛史
金子博臣
外部リンク ⇒www.mitsubishicorp.com
特記事項:単独従業員数には他社への出向者を含む。
連結子会社 1,257
持分法適用会社 446
連結対象会社合計 1,703
テンプレートを表示

三菱商事株式会社(みつびししょうじ、: Mitsubishi Corporation)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合商社日経平均株価およびTOPIX Core30JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[5][6][7]。 

三菱金曜会[8] および三菱広報委員会[9] の会員企業である[10][11]三菱UFJ銀行三菱重工業とともに三菱グループ(旧三菱財閥)の「御三家」と呼ばれる[12]
概要・沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2020年6月)

三井物産住友商事伊藤忠商事丸紅と共に五大商社の一つ。単に「商事」と言った場合は三菱商事を指す。

貿易仲介を中心とした口銭を稼ぐビジネスが中心であったが、藤野忠次郎が社長に就任した1970年代より資源開発への直接投資(天然ガスや原料炭)を手掛けるようになり、1980年代には菱食(現:三菱食品)など食料流通などのバリューチェーンの構築を展開、1990年代にはコンビニエンスストアチェーンローソンを通じた消費者マーケットの開拓など、川上から川下までの領域にわたる投資や経営参画を通じて収益を上げる体質に変化し、収益拡大を目指している。
沿革

日本で初めての株式会社とされる坂本龍馬海援隊近江屋事件後に後藤象二郎に委ねられた。その後三菱財閥初代総帥の岩崎弥太郎に継承され、大坂(現在の大阪府)において海運業を生業とする九十九商会となった。九十九商会は後に、三菱商会、三菱蒸汽船会社(後の日本郵船)、三菱社と変遷している。4代目総帥の岩崎小弥太が確立した三菱の経営理念は「所期奉公」「処事光明」「立業貿易」である。大正時代に入ってから第一次世界大戦にかけて、取り扱い品目数の飛躍的向上をみたため、小弥太は各事業部門を独立させ、三菱合資営業部は「立業貿易」の方針に則り、1918年に総合商社である三菱商事として独立した。

第二次世界大戦後は旧三井財閥三井グループ)の三井物産と並んでGHQの直接指令(財閥解体)によって解散し、174の会社に分裂したが、旧財閥系企業の活動制限緩和により、不二商事、東京貿易、東西交易の3社に集約された後、1954年に旧三菱商事の清算会社であった光和実業が三菱商事の商号に復帰し、3社を吸収する形で大合同を果たして復活した。
部門・部署
本店

天然ガスグループ



天然ガスグループCEOオフィス

天然ガス・金属資源管理部


アジア・パシフィック本部

ブルネイ天然ガス部

マレーシア天然ガス部

インドネシア天然ガス部

オーストラリア天然ガス部

ロシア天然ガス部

中東・アフリカ室


北米本部

北米統括室


LNG開発・販売本部

LNGグローバルマーケティング室

新規LNG開発部

LNGオペレーション統括部




総合素材グループ



総合素材グループCEOオフィス

総合素材・石油・化学ソリューション管理部

建築資材事業部

窒素原料事業部


機能材本部

炭素材部

塩ビ・化成品部

素材事業開発部


鉄鋼製品本部




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:149 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef