三英傑
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

天保 - 嘉永期に「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座して喰らふは 徳の川」という狂歌が流布され[4]歌川芳虎によって錦絵も描かれた[5]。ただしこの絵には明智光秀も含まれている[6]「道化武者 御代の若餅」 画中に「君が代を つきかためたり 春のもち」の句を記す。歌川芳虎画。
ホトトギスの喩え

三英傑の性格を、鳴かないホトトギスをどうするかという題材で後世の人が言い表している(それぞれ本人が実際に詠んだ句ではない)。これらの川柳は江戸時代後期の平戸藩主・松浦清随筆甲子夜話』に見える(q:時鳥#川柳)。

以下に引用とその解釈を記す。

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(織田信長

この句は、織田信長の短気さと気難しさを表現している。


「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」(豊臣秀吉

この句は、豊臣秀吉の好奇心旺盛なひとたらしぶりを表現している。


「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」(徳川家康

この句は、徳川家康の忍耐強さを表している。


三英傑を全て演じた人物

2019年現在で 6人いる。以下に三英傑を全て演じた年代順に並べた。複数作品で同一の英傑を演じている場合は最初の一作のみを記す。太字は主演作である。

實川延一郎1924年 - 映画『鬼作左衛門の娘』(家康役)1926年 - 映画『地獄に落ちた光秀』(信長役)1931年 - 映画『怪盗石川五右衛門』(秀吉役)[7]




津川雅彦1964年 - NET/連続テレビドラマ『徳川家康』(信長役)[8]1987年 - NHK/大河ドラマ独眼竜政宗』(家康役)[9]1993年 - テレビ朝日/新春5時間時代劇スペシャル『独眼竜の野望 伊達政宗』(秀吉役)

松方弘樹1987年 - TBS/大型時代劇スペシャル太閤記』(信長役)1988年 - TBS/大型時代劇スペシャル『徳川家康』(家康役)1995年 - TBS/大型時代劇スペシャル『愛と野望の独眼竜 伊達政宗』(秀吉役)

中村橋之助(3代目)[10]1988年 - NHK/大河ドラマ『武田信玄』(家康役)2006年 - テレビ朝日/火曜時代劇太閤記?天下を獲った男・秀吉』(秀吉役)2009年 - 映画『GOEMON』(信長役)

竹中直人1995年 - テレビ東京/新春ワイド時代劇豊臣秀吉 天下を獲る!』(家康役)1996年 - NHK/大河ドラマ『秀吉』(秀吉役)2014年 - NHK/大河ドラマ『軍師官兵衛』(秀吉役)2016年 - NHK BSプレミアム/プレミアムよるドラマ最後のレストラン[11](信長役)2020年 - ゲーム『仁王2』(秀吉役)

置鮎龍太郎2004年 - コーエー(現・コーエーテクモゲームス)『決戦III 』(信長役)2006年 - カプコン戦国BASARA2』(秀吉役)2016年 - アニメ『信長の忍び』(家康役)

以下は三英傑を二役まで演じた俳優の一覧(太字はこれから全て演じる可能性のある存命人物)。芦田伸介嵐寛寿郎伊勢谷友介市川右太衛門市川莚十郎市川左團次 (3代目)大河内傳次郎岡田英次尾上松之助織田政雄香川良介風間杜夫勝新太郎観世栄夫北村和夫北大路欣也木村拓哉佐藤允佐藤慶椎名桔平実川延松進藤英太郎高橋英樹中村嘉葎雄中村勘三郎 (17代目)仲村トオル西田敏行西村晃林隆三東野英治郎藤木直人藤田まこと、宗春太郎[12]森繁久彌役所広司三船敏郎山ア努山城新伍山村聰市村正親
名古屋まつり

愛知県名古屋市が毎秋行う名古屋まつりでは、三英傑を主役とする祭りが盛大に行われる。三英傑はほぼ毎年公募され、そのうち織田信長役の志望者は乗馬ができることが要求される。名古屋まつりで三英傑を演じた者のOB会があり、英傑会と名乗っている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 源頼朝の母は熱田神宮大宮司であった藤原季範の娘であり、頼朝は尾張熱田の季範の別邸(現誓願寺)で生まれたとされる。足利尊氏は先祖の足利義康が季範の孫娘を娶っており、その子孫にあたる。

出典^ 株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月、168-171頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4569673677。 
^ 木村(2014)。本項目は木村の論考による。
^ 2022年4月6日放送『ドデスカ!』(名古屋テレビ放送)より。
^ レファレンス協同データベース 質問 「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」という言葉の出典を知りたい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef