三船敏郎
[Wikipedia|▼Menu]

みふね としろう
三船 敏郎
1954年
本名三船 敏郎[注釈 1]
生年月日 (1920-04-01) 1920年4月1日
没年月日 (1997-12-24) 1997年12月24日(77歳没)
出生地 日本膠州湾租借地(現・中国山東省青島市
死没地 日本東京都三鷹市[2]
国籍 日本
身長175 cm
血液型O型
職業俳優映画プロデューサー映画監督
ジャンル映画テレビドラマ
活動期間1947年 - 1997年
配偶者吉峰幸子(1950年 - 1995年
著名な家族三船史郎(長男)
三船力也(孫)
三船美佳(非嫡出子)
主な作品
日本映画
銀嶺の果て』/『醉いどれ天使
野良犬』/『羅生門
七人の侍』/『宮本武蔵
蜘蛛巣城』/『無法松の一生
隠し砦の三悪人』/『日本誕生
悪い奴ほどよく眠る』/『用心棒
天国と地獄』/『赤ひげ
太平洋奇跡の作戦 キスカ
日本のいちばん長い日』/『黒部の太陽
連合艦隊司令長官 山本五十六
日本海大海戦』/『上意討ち 拝領妻始末
風林火山』/『新選組
待ち伏せ』/『制覇
男はつらいよ 知床慕情
千利休 本覺坊遺文』海外映画※日本との合作含む
価値ある男』/『太平洋の地獄
レッド・サン』/『ミッドウェイ
1941』/『武士道ブレード』テレビドラマ
大忠臣蔵』/『荒野の素浪人
荒野の用心棒』/『将軍 SH?GUN

 受賞
ヴェネツィア国際映画祭
男優賞
1961年用心棒
1965年赤ひげ
日本アカデミー賞
会長特別賞
1994年1997年
ブルーリボン賞
主演男優賞
1951年『馬喰一代』
1961年『用心棒』『価値ある男
1965年『赤ひげ』
助演男優賞
1987年『男はつらいよ 知床慕情』
特別賞
1961年・1966年
その他の賞
キネマ旬報ベスト・テン
主演男優賞
1961年『用心棒』『大坂城物語
1968年黒部の太陽』『祇園祭』『連合艦隊司令長官 山本五十六

テンプレートを表示

三船 敏郎(みふね としろう、1920年大正9年〉4月1日 - 1997年平成9年〉12月24日)は、日本俳優映画監督映画プロデューサー。本名は同じ[注釈 1]第二次世界大戦後の日本映画を代表する名優のひとりで、黒澤明監督作品への出演で知られる[3]。国際的にも知名度が高く、1960年代以降は日本国外の映画にも出演した。1961年1965年にはヴェネツィア国際映画祭男優賞を受賞した。
来歴
誕生から終戦まで1921年。満1歳のときの写真

1920年4月1日木曜日)、中国山東省青島に、父・徳造と母・センの長男として生まれた[4]。三船が生まれた翌年に次男の芳郎、4年後に長女の君子が生まれた[5]。徳造は秋田県由利郡川内村小川(現在の由利本荘市鳥海町小川)の漢方医の息子で、満州に渡って貿易商や写真師となり、青島と営口で三船写真館を経営していた[5][6]。母は新潟県旗本だった家柄の生まれである[4]1925年に家族は日本の租借地だった大連に移住したが、市内で転居が続き、それに伴い伏見小学校、聖徳小学校、朝日小学校と転校した[5]1934年に三船は大連中学校に入学したが、徳造が病気で入院することが多くなると、彼が経営するスター写真館(1929年に満州の連鎖商店街で開業[7])の仕事を手伝うようになった[8]。父の目が届かなくなったことで、三船は盛り場で遊んで朝帰りをしたり、映画をたくさん見たりするなど、やりたい放題な生活を送った[8][9]1939年、大連で撮影

大連中学校を卒業した三船は、1940年徴兵検査で甲種合格となり、陸軍に応召された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:281 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef