三筆
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 江守賢治 p.54
^ 神田喜一郎 p.14
^ a b 飯島春敬 pp..309-310
^ 藤原鶴来 p.222
^ 西川寧 p.43、p.51
^ a b c 村上翠亭 pp..20-22
^ a b c 山内常正 pp..52-54
^ これについて尊円法親王は『入木抄』に、「道風以後、又各々野跡の風也。行成卿は道風があとを写といへども、聊、又わが様を書いたり、其後は一条院の御代よりこのかた白河・鳥羽の御代まで、能書も非能書も皆行成卿が風也。」と記録している(小松茂美(書流全史) p.182)。
^ 名児耶明(年表) p.27
^ 藤原鶴来 p.195
^ a b c 二玄社編「書道辞典」 p.151
^ 石川九楊 p.135
^ 小松茂美(書流全史) pp..181-182
^ 「稟行成卿八代之後、王右軍七代之孫、可謂我朝之伯英」(多賀宗隼 p.170)
^ 藤原鶴来 p.288
^ 山内常正 p.56
^ 名児耶明(年表) p.35
^ a b 村上翠亭 pp..114-117
^ a b 飯島春敬 p.422
^ a b c d 上田桑鳩 pp..196-203
^ 多賀宗隼 p.170
^ 小松茂美(書流全史) p.199
^ 飯島春敬 p.709
^ 小松茂美(書流全史) pp..226-227
^ 村上翠亭 pp..118-119
^ 藤原鶴来 pp..304-305
^ 山内常正 p.39
^ a b 小松茂美(日本の書) pp..28-29
^ 名児耶明(年表) p.49
^ 加藤湘堂 p.151
^ 黒野清宇 p.146
^ 名児耶明(年表) p.53
^ 二玄社編「書道辞典」 p.81、p.98、p.127
^ 堀江知彦 p.162
^ 藤原鶴来 p.289
^ 鈴木翠軒 p.142
^ 名児耶明(年表) p.57
^ a b 山内常正 pp..58-59
^ 鈴木晴彦 p.145
^ 名児耶明(年表) p.65
^ 鈴木晴彦 p.146
^ 石川九楊 pp..196-201
^ 石井健 p.167

出典・参考文献

神田喜一郎 「三筆について」(『書道全集 第11巻』「日本2 平安T」平凡社、新版1971年(初版1965年))

多賀宗隼 「書人小伝・藤原行能」(『書道全集 第19巻』「日本7 鎌倉U」平凡社、新版1971年(初版1966年))

小松茂美 『日本書流全史(上・下)』(講談社、新版1970年)

山内常正 「古典に親しむ」・「書法の歴史」(『書道の知識百科』主婦と生活社、1996年)ISBN 4-391-11937-4

村上翠亭 『日本書道ものがたり』(芸術新聞社、初版2008年)ISBN 978-4-87586-145-4

小松茂美 「特別展 日本の書への手引き」(『特別展 日本の書』東京国立博物館、初版1978年)

春名好重 『寛永の三筆』(淡交社、初版1971年)

飯島春敬編 『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)

二玄社編集部編 『書道辞典 増補版』(二玄社、初版2010年)ISBN 978-4-544-12008-0

諸橋轍次著 『大漢和辞典』(大修館書店、新版1968年(初版1957年))

白川静 『新訂 字統 普及版』(平凡社、新版2008年(初版2007年))ISBN 978-4-582-12813-0

白川静 『常用字解』(平凡社、新版2006年(初版2003年))ISBN 4-582-12805-X

石川九楊・加藤堆繋 『書家101』(新書館、新版2007年(初版2004年))ISBN 978-4-403-25074-3

「図説 日本書道史」(『墨スペシャル 第12号 1992年7月』芸術新聞社)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef