三省堂国語辞典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ たとえば土屋道雄は「新語を一つ辞典に加えるにも慎重でなければならないのに、一出版社の一編者の恣意のままに扱われては困る。ただでさえ言葉は崩れがちであり、誤用は拡散しがちである。それに辛うじて歯止めをかけているのが辞典ではないか。それなのに、辞典が言葉の乱れや誤用をすぐ認めてしまっては、日本語の低俗化と誤用の普及に力を貸すことになろう」と批判する[6]。なお、この批判は土屋道雄 (2005)に「杉本つとむ監修の『國語辭典を讀む』」として記載する予定だったもので、出版部から「辞書批評および編者批評になっていない」という理由で削除することになったという[13]

出典^ 日本辞書辞典 (1996), p. 115.
^ 山崎誠 (2013), pp. 88?89.
^ 飯間浩明 (2020), p. 85.
^ 『三省堂国語辞典が8年ぶりの大改訂!消える言葉、追加される言葉は?|静岡新聞アットエス』。https://www.at-s.com/life/article/ats/1005420.html。2022年8月6日閲覧。 
^ 見坊豪紀 (1976).
^ a b 土屋道雄 (2006), p. 40.
^ 佐々木健一 (2014), p. 135.
^ 飯間浩明 (2013), p. 47.
^ 「「エモい」は「あはれ」の子孫です…命削って作った三省堂国語辞典、始まって以来の大改訂」『読売新聞』、2021年12月31日。2023年7月14日閲覧。
^ IIMA_Hiroakiのツイート(1688487134121070592) - 三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明による、2023年8月7日のツイート
^ IIMA_Hiroakiのツイート(588954073887440896) - 三省堂国語辞典編集委員の飯間浩明による、2015年4月17日のツイート
^ 佐々木健一 (2014), pp. 236?237.
^ 土屋道雄 (2006), p. 39.
^ 「差別用語 気をつけます/訴訟和解国語辞典、改訂で配慮」『朝日新聞』朝刊、1983年12月23日付

参考文献
図書


見坊豪紀『辞書をつくる』玉川大学出版部、1976年11月。 

武藤康史 編『明解物語』三省堂、2001年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-385-35919-9。 

土屋道雄國語問題論爭史』玉川大学出版部、2005年1月。ISBN 4-472-40315-3。 

飯間浩明『辞書を編む』光文社光文社新書〉、2013年4月。ISBN 978-4-334-03738-3。 

飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ』三省堂、2014年2月。ISBN 978-4-385-36415-5。 

佐々木健一辞書になった男 ケンボー先生と山田先生文藝春秋、2014年4月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef