三田市
[Wikipedia|▼Menu]
人口増加率は兵庫県はおろか10年連続日本一を記録した[2][3][4]。1999年10月1日の調査では11万395人を記録したが、その後は人口増加率が緩やかになった[4]。2010年の国勢調査で11万4220人になった後は減少傾向が続いている[4]。ニュータウン内に市内の人口の半分以上が居住しており[5][6][7]、高齢化対策が課題となっている。

2015年と2010年の国勢調査を比較すると、人口は約1.36%の減少となった。



三田市と全国の年齢別人口分布(2005年)三田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 三田市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

三田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



面積

1989年までの面積は211.90km2。1990年には210.34km2となり、1994年には210.22km2となった[1]
気候

三田(標高150m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.4
(63.3)20.8
(69.4)24.3
(75.7)29.1
(84.4)31.6
(88.9)35.4
(95.7)37.2
(99)38.4
(101.1)36.0
(96.8)32.1
(89.8)26.3
(79.3)22.1
(71.8)38.4
(101.1)
平均最高気温 °C (°F)7.7
(45.9)8.7
(47.7)12.6
(54.7)18.5
(65.3)23.5
(74.3)26.5
(79.7)30.2
(86.4)31.8
(89.2)27.4
(81.3)21.7
(71.1)16.0
(60.8)10.3
(50.5)19.6
(67.3)
日平均気温 °C (°F)2.5
(36.5)3.3
(37.9)6.8
(44.2)12.3
(54.1)17.5
(63.5)21.6
(70.9)25.5
(77.9)26.4
(79.5)22.3
(72.1)16.1
(61)10.0
(50)4.7
(40.5)14.1
(57.4)
平均最低気温 °C (°F)?2.2
(28)?1.8
(28.8)1.0
(33.8)5.9
(42.6)11.4
(52.5)17.1
(62.8)21.6
(70.9)22.1
(71.8)17.9
(64.2)11.0
(51.8)4.4
(39.9)?0.4
(31.3)9.0
(48.2)
最低気温記録 °C (°F)?10.1
(13.8)?9.5
(14.9)?6.3
(20.7)?2.8
(27)?1.2
(29.8)7.0
(44.6)12.6
(54.7)14.1
(57.4)7.6
(45.7)0.1
(32.2)?3.7
(25.3)?10.6
(12.9)?10.6
(12.9)
降水量 mm (inch)41.7
(1.642)52.6
(2.071)92.8
(3.654)94.7
(3.728)125.5
(4.941)165.1
(6.5)171.1
(6.736)128.4
(5.055)165.5
(6.516)127.5
(5.02)66.5
(2.618)50.4
(1.984)1,281.8
(50.465)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.86.89.89.410.111.410.58.410.38.56.46.6104.0
平均月間日照時間134.6128.9157.8181.2182.9131.9148.4198.7146.7158.5143.2140.51,853.3
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[8][9]

隣接している自治体・行政区

2010年国勢調査における大阪市への通勤率は13.8%、神戸市への通勤率は12.3%だった。

神戸市北区

宝塚市

丹波篠山市

三木市

加東市

川辺郡猪名川町

歴史
市名の由来

「金心寺弥勒菩薩坐像の胎内に記された恩田・悲田・敬田の『三福田』に由来する」という説が旧『三田市史』などに掲載されているが、新版『三田市史』(2012年完結)編纂時の調査時には確認できず、現在は地域の伝承として扱われている。

音読みの「サン」に、訓読みの「だ」が接続するのは異例。なお、「三田村」の表記が確認できる最古の記録は、室町時代後期の寛正7年(1477年)の古文書[10]
古代

三田盆地は旧石器時代から、人々が暮らした痕跡がある。2万5千年前の遺跡である広野地区の溝口遺跡からはナイフ形石器、石鏃などが発掘されている。ニュータウン開発で発見されたけやき台の有鼻遺跡や平方遺跡は弥生時代中期の遺跡で、ここからは畿内最古の鉄剣や鉄斧などの鉄器類や竪穴建物跡などが発掘されている。古墳時代には武庫川と青野川が合流する流域は須恵器の産地となっていたようで、本庄地区の東仲古墳 、沢山1号墳など石室を持った古墳とともに須恵器の窯跡が発掘されており、「末(すえ)」という地名は今も残っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef