三浦浄心
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『見聞軍抄』巻7「秀頼公。仏神を祈給ふ事」(国立公文書館内閣文庫本コマ57?)など。『順礼物語』上巻「京大仏殿。一見の事」(朝倉治彦編『仮名草子集成 第36巻』東京堂出版、2004年、139-141頁)。
^ 巻10「神田大塚にて行人火定の事」(『改定史籍集覧 第10冊』266頁-267頁、国立国会図書館蔵本 コマ371?)
^ 水江漣子「初期における江戸の住民意識」23頁
^ 『見聞集』巻3「上総浦にて黒船損する事」(『改定史籍集覧 第10冊』63-65頁、国立国会図書館蔵本 コマ269?)、巻7「盲目遠路をしる事」(『改定史籍集覧 第10冊』199-201頁、国立国会図書館蔵本 コマ337?)、『見聞軍抄』巻6「鶴岡八幡宮立始の事〔付〕武蔵に。石山つき給ふ事」国立公文書館内閣文庫本コマ65?、『北条五代記』巻8「東国山嶺に。のろしを立る事〔付〕大伴黒主事」東京大学総合図書館本 コマ34?など。
^ 巻5「花をる咎に縄かゝる事」(『改定史籍集覧 第10冊』131頁、国立国会図書館蔵本 コマ303?)
^ 吉原健一郎「鈴木三右衛門家の江戸町屋敷経営」『日本地域史研究』文献出版、1986年、379-396頁。東京都公文書館 江戸明治期史料007151 鈴木三右衛門文書中「六代目鈴木三右衛門自筆 所持家屋敷賣状写 全」(書誌情報)。吉原380-381頁には「三浦五郎右衛門」とあるが、原史料には「三浦五郎左衛門」とある。
^ 吉原 前掲書(出典:鷹見安二郎『日本橋』東京市役所、1932年、聚海書林復刻版、273頁)。陸軍省『東京府志料』(1872年 - 1874年。東京都都政史料館、1959年、147頁)にもみえる。
^ 吉原 前掲書。
^ 昌琢については寛永版巻2「万の道。時代に寄てかはる事」(東京大学総合図書館本 コマ36?)、紹之については巻3「房州里見家の事」にみえる。
^ 東京大学総合図書館本 コマ36?
^ 国文学研究資料館「連歌・演能・雅楽データベース」整理番号002081, 007144
^ 早稲田大学伊地知鉄男文庫『昌琢発句』
^ 『寛政重修諸家譜』巻1209 未勘 里村(『寛政重修諸家譜 第7輯』国民図書、1923年、336-337頁、コマ179-180)
^ 『見聞集』巻5「都人待乳山一見の事〔付〕宗斎事」・巻7「角田川一見之事」(『改定史籍集覧 第10冊』121-125・189-191頁、国立国会図書館蔵本 コマ298?・国立国会図書館蔵本 コマ332?)など。
^ 玉林晴朗『下谷と上野』(東台社、1932年、国立国会図書館蔵本 172-173頁)によると、清水観音堂は寛永8年(1631年)に摺鉢山の上に建立され、元禄11年(1698年)の大火の後に1932年当時の所在地に移転した。普門院は元禄11年以前、清水堂の西南前にあり、始め「慈眼院」といって清水堂の千手観音像を天海に献じた洛東・清水寺の僧・義房某の子・秀海を始祖として建立され、清水堂の別当となっていたが、慶安元年(1648年)に天海が「慈眼大師」の諡号を受けたときに寺号を「普門院」と改め、元禄11年(1698年)の大火の後、南隣にあった寿昌院とともに下寺通り(山下町)へ移されたという(『下谷と上野』 173-174,239-240頁)。浄心の墓は19世紀前半から明治初期まで普門院にあったとみられるが、死去時に同院に埋葬されたかは不明(後述)。水江漣子「三浦浄心について」(1978年、32-33頁)は、「浄心寺」について『江戸砂子』(正編、享保17・1732年)に「みつや」・駒込・本門寺内・深川・亀戸の5ヵ寺がみえることを指摘しているが、上野の山上にあったことや、同地から別地へ移転したことを示す資料には言及がない。また南光坊天海の発給文書・関係文書には、三浦五郎左衛門・浄心宛の文書は確認できていない(三浦長門守(為春)宛はみえる。宇高良哲・中川仁喜(編)『南光坊天海発給文書集』吉川弘文館、2014年。宇高良哲(編)『南光坊天海関係文書集』青史出版、2016年)。また『略譜』(1799年-1812年頃成立、後述)に浄心の子孫にあたる三浦和泉守義和の所持品の目録を載せているが、岡本半助筆の額の写しや、普門院に預け置かれたという浄心の木像には言及が無い(『略譜』第179冊「三宅・三橋・三浦」国立公文書館蔵本 請求番号156-0017 第179冊 コマ161)
^ a b c 柳亭種彦『柳亭記』「二、三浦浄心卒年 附三浦為春の事」国立国会図書館本 コマ9-10
^ 「或問附録」『嬉遊笑覧 5版 下』成光館出版部、1932年、650頁、国立国会図書館蔵本 コマ346。『嬉遊笑覧』は文政13年(1830年)の成立。内容は『柳亭記』の引用とみられる。
^ 玉林晴朗『下谷と上野』東台社、1932年、264-269頁、コマ151-153
^ a b c d e f 近藤瓶城(編)『史籍集覧 慶長見聞集』跋文、1884年。1901年改版本の「見聞集」奥書(国立国会図書館蔵本 コマ378)も当該記述に変更なし。
^ 荘司秀鷹(著)小宮山綏介(撰)『松風栢露』1881年・明治14年12月
^ 時山弥八『関八州名墓誌』東京明治堂、1926年、194頁、国立国会図書館蔵本コマ144
^ 『下谷区史〔本編〕』東京都下谷区役所、1935年、1160頁、国立国会図書館蔵本 コマ635
^ 『台東区史 上巻』1955年、961頁
^ 東京都台東区教育委員会社会教育課 編『天台宗明細簿(旧下谷区)』東京都台東区教育委員会、1986年
^ a b 東京都台東区『台東区史 社会文化編』東京都台東区、1966年、107-109頁。
^ 東京都庁議資料「上野公園内寛永寺関係墓地改葬並に跡地整備について」1953年8月4日起案(東京都公文書館 請求番号328.A6.07、書誌情報)
^ 「史書#11 北条五代記」『かながわの歴史文献55』神奈川県立図書館、2008年、36頁
^ 近藤瓶城が『史籍集覧 慶長見聞集』の奥書を記したとき、既に墓碑は普門院旧址から東漸院に移された後だったようであり、凌雲院に移された後の時期に普門院・東漸院にあると記している文献も多い。鈴木かほる『相模三浦一族とその周辺史』(新人物往来社、2007年、375頁)には「三浦浄心の墓は東京都台東区浅草上野桜木の凌雲院にあり」とあるが、凌雲院はその50年ほど前に消滅している。
^ a b c 『参考録余』第37集「三浦浄心」。
^ 宛名が「南梁先生」とあって、誰かが小宮山に書き送ったものらしく、差出人の署名もあるが、判読し難い。
^ 寛永15年・1638年の干支は戊寅で、寛永19年・1642年の干支は壬午
^ カッコ内は後出の家記『相州三浦住三浦助伝記』にある元文5年(1740)の碑文により補った。
^ a b c d e f g h i j k l 『寛政重修諸家譜』巻1346 三浦(平氏良文流)(『寛政重修諸家譜 第8輯』国民図書、1923年、33-34頁、国立国会図書館蔵本コマ28-29)
^ a b 田中博『玉川沿革誌』田中博、1934年、156-157頁、国立国会図書館蔵本コマ85。
^ 『延享録』(『柳営録』国立公文書館内閣文庫本(中川忠英旧蔵本)第5冊 コマ66)『御徒方万年記』(巻48、国立公文書館内閣文庫本(紅葉山文庫旧蔵本) 第44冊 コマ37)『徳川実紀』(成島司直 等編『徳川実紀 第六編』経済雑誌社、1904年、186頁、国立国会図書館蔵本 コマ100)の延享2年8月18日の記事。東京大学史料編纂所 大日本史料総合データベース 「(延享2年8月18日)幕府。浪士三浦義周を禄し。寄合と為す。」も参照。
^ a b c d e f g h 『大田南畝全集 第16巻』岩波書店、1988年、499-501頁
^ 「安祥院殿」『柳営婦女伝叢』国書刊行会、1917年、322頁、国立国会図書館蔵本 コマ169
^ 『北条五代記』万治版、国立公文書館蔵本(請求番号169-0067)第1冊 コマ3
^ 佐脇栄智「北条五代記の著者について」『日本歴史』No.126
^ a b c 書誌情報 マイクロR3429
^ 福井保「略譜」『江戸幕府編纂物 解説編』雄松堂出版、1983年、306-307頁
^ 『略譜』第179冊「三宅・三橋・三浦」国立公文書館蔵本 請求番号156-0017 第179冊 コマ161
^ 「衣笠庄 大矢部村 満昌寺」『大日本地誌大系』 第40巻 新編相模国風土記稿 5巻之112村里部三浦郡巻之7、雄山閣、1932年8月、285頁。NDLJP:1179240/149。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef