三浦哲郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ “【青森県近代文学の名品】Vol.79 三浦哲郎・浄書原稿「白夜を旅する人々」”. 青森県近代文学館. 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ “「三浦哲郎芥川賞受賞40年記念展」開催にあたって”. 青森県近代文学館. 2012年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ “特別展「三浦哲郎」開催にあたって”. 青森県近代文学館. 2014年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ “八戸市出身の芥川賞作家を後世に伝える「中高生に伝えたい三浦哲郎」 朗読や美術作品も”. 八戸経済新聞. 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ a b “企画展・収蔵コレクション展20「生誕90年 三浦哲郎展―星をかたりて、たれをもうらまず―」”. 神奈川近代文学館. 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ “横浜市で三浦哲郎展/初公開資料など300点展示”. web東奥. 2021年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
^ 夜の哀しみMovie Walker
^作品のあらすじBUNGO?ささやかな欲望?

外部リンク

三浦哲郎文学を読む会
- ウェイバックマシン(2019年11月1日アーカイブ分)リンク切れ










 第44回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景

第33回 遠藤周作「白い人」

第34回 石原慎太郎太陽の季節

第35回 近藤啓太郎「海人舟」

第36回 該当作品なし

第37回 菊村到「硫黄島」

第38回 開高健裸の王様

第39回 大江健三郎飼育

第40回 該当作品なし

第41回 斯波四郎「山塔」

第42回 該当作品なし


 1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代

第43回
北杜夫夜と霧の隅で

第44回 三浦哲郎「忍ぶ川

第45回 該当作品なし

第46回 宇能鴻一郎鯨神

第47回 川村晃「美談の出発」

第48回 該当作品なし

第49回 後藤紀一「少年の橋」/河野多惠子「蟹」

第50回 田辺聖子感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ

第51回 柴田翔されどわれらが日々──

第52回 該当作品なし

第53回 津村節子「玩具」

第54回 高井有一「北の河」

第55回 該当作品なし

第56回 丸山健二「夏の流れ」

第57回 大城立裕「カクテル・パーティー」

第58回 柏原兵三「徳山道助の帰郷」

第59回 丸谷才一「年の残り」/大庭みな子「三匹の蟹」

第60回 該当作品なし

第61回 庄司薫赤頭巾ちゃん気をつけて」/田久保英夫「深い河」

第62回 清岡卓行アカシヤの大連

1970年代

第63回 吉田知子「無明長夜」/古山高麗雄「プレオー8の夜明け」

第64回 古井由吉「杳子」

第65回 該当作品なし

第66回 李恢成「砧をうつ女」/東峰夫「オキナワの少年」

第67回 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」/宮原昭夫「誰かが触った」

第68回 山本道子 「ベティさんの庭」/郷静子「れくいえむ」

第69回 三木卓「鶸」

第70回 野呂邦暢「草のつるぎ」/森敦月山

第71回 該当作品なし

第72回 日野啓三「あの夕陽」/阪田寛夫「土の器」

第73回 林京子「祭りの場」

第74回 中上健次」/岡松和夫「志賀島」

第75回 村上龍限りなく透明に近いブルー

第76回 該当作品なし

第77回 三田誠広「僕って何」/池田満寿夫エーゲ海に捧ぐ

第78回 宮本輝螢川」/高城修三 「榧の木祭り」

第79回 高橋揆一郎「伸予」/高橋三千綱「九月の空」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef