三浦休太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

維新後はである安を名乗り、大蔵省官吏、元老院議官貴族院議員を務め、1890年10月20日、錦鶏間祗候となる[2]。第13代東京府知事[3]となるが淀橋浄水場をめぐる疑獄事件から不信任を決議され、知事を解任された[4]。知事解任後は、宮中顧問官などを歴任した。また香瀾という雅号もあった。

明治43年(1910年)に脳溢血により青山の自宅で死去、81歳[5][6]。墓所は東京都豊島区妙行寺にある。

明治23年(1890年)12月に出版された 『国会傍聴 議場の奇談』には「尾崎三良氏の演説は中々上出来 三浦安氏の弁舌は流暢なり共に老練々々」と記されている。

三女・友香の夫の医師・緒方_次カの父方祖父は緒方洪庵、母方曽祖父は佐藤泰然[7]
栄典・受章・受賞
位階


1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[8]

1900年(明治33年)3月30日 - 正三位[9]

1910年(明治43年)12月11日 - 従二位[10]

勲章等


1888年(明治21年)5月29日 - 勲二等旭日重光章[11]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[12]

1896年(明治29年)3月31日 - 勲一等瑞宝章[13]

1903年(明治36年)5月21日 - 金杯一個[14]

1906年(明治39年)4月1日 - 旭日大綬章[15]

関連作品

浅田次郎著『壬生義士伝』(文春文庫)2002年9月10日刊

脚注^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
^ 東京府知事更迭新知事三浦安 明治26年10月27日『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 東京市会市長不信任を決議 明治28年12月11日 東京日日新聞三浦安知事の不信任を決議 明治28年12月23日 日本(新聞)『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 明治43年12月13日東京日日新聞『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「議員薨去及び弔辞」『官報』1910年12月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^緒方_次カ『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
^ 『官報』第5021号「叙任及辞令」1900年3月31日。
^ 『官報』第8244号、「叙任及辞令」1910年12月13日。
^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 中野文庫・旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

外部リンク

『人事興信録. 初版(明36.4刊)』
(国立国会図書館デジタルコレクション)










東京府知事(第13代:1893年 - 1896年)
官選

江戸府知事

烏丸光徳

東京府知事

烏丸光徳

大木喬任

壬生基脩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef