三河島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 現在は三菱UFJ銀行(旧・三和銀行)などが同地に三河島支店を設置している。尚、あさひ銀行大和銀行(現・りそな銀行)、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)もかつては三河島支店を設置していたが、合併後に行われた移転・統廃合で現在は両行に「三河島」を冠した支店は存在しない。きらぼし銀行(旧・東京都民銀行)三河島支店も御徒町支店内に移転している。
^ 1932年10月に東京市に合併して新設された区名は、原則として区役所所在地の旧町村名を付けることになっていたため。荒川区役所は三河島町に設置された。

出典^ a b c d e “荒川の由来”. 荒川ゆうネットアーカイブ. 荒川区. 2020年7月10日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m “青茎三河島菜”. 東京江戸野菜. JA東京中央会. 2021年5月22日閲覧。
^ 市木武雄『梅花無尽蔵注釈 1』(八木書店、1993年)p.421
^ 今尾恵介『地名崩壊』(角川書店(角川新書)、2019年)pp.165-166。過去の著書で安易に俗説を引いてしまったとして反省を記している。
^ a b c d e f g “復活!江戸伝統野菜”. 荒川区. 2021年5月22日閲覧。
^ 『大日本篤農家名鑑』280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月28日閲覧。
^ 『人事興信録 第11版 下』マ163頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月14日閲覧。
^ a b c d e f 『日本紳士録 第35版』東京イ、ヰの部51 - 57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月28日閲覧。
^ 『人事興信録 第12版 上』イ89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月17日閲覧。
^ 『人事興信録 第7版』あ109頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月30日閲覧。
^ 『大衆人事録 第14版 東京篇』24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年7月30日閲覧。
^ a b c d e f 『全国工場通覧』五、化学工業 製革業 関東685頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月20日閲覧。
^ 『東京市区改正全書』67頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月16日閲覧。
^ “旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設”. 東京都 (2022年). 2023年1月15日閲覧。
^ a b c d e 山口桂三郎「現代の彫摺技術養成について」『浮世絵芸術』第92号、国際浮世絵学会、1998年、28-29頁、2021年5月22日閲覧。 
^ “4. 町屋の一本松跡”. 荒川ゆうネットアーカイブ. 2021年5月23日閲覧。

参考文献

深津雅直編『東京市区改正全書』法弘社、1889年。

大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。

交詢社編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。

商工省大臣官房統計課編『全国工場通覧』日刊工業新聞社、1931年。

人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937 - 1939年。

人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。

帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。

関連書籍

入本英太郎編『三河島町郷土史』(三河島町郷土史刊行会、1932年)

『三河島町郷土史
』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef