三河国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、市の付く地名が、その国の中心地と想定され、大市郷[4](安城市上条町)、古市(安城市古井町)と、「市人」と記載された墨書土器出土(二子古墳南の桜林遺跡;安城市桜井町桜林)など、安城市の鹿乗川流域にある。

地方の行政区画である郡は、豪族の支配領域が踏襲されて碧海、賀茂、額田、幡豆(はず)、宝飫(ほい)、八名、渥美の七郡であった(律令の施行規則『延喜式』民部式)が、後に設楽郡が宝飫郡から分立して八郡となった。各地に盤踞する豪族の内でも古墳時代を通じてヤマト政権と強い関係を持った国造から優先的に郡司に任命された。
中世

承久の乱の戦功で足利義氏が守護職となり、三河に土着した足利氏の分家は吉良仁木細川今川一色といった西三河の地名を苗字とした。室町時代には仁木氏、一色氏、細川氏などが守護職に任命された。戦国時代になると松平氏戸田氏などの国人が台頭し、松平から徳川に改姓した徳川家康が三河を統一した。
三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷

古代・中世の根羽・月瀬村の両村(現在の
長野県下伊那郡根羽村)は三河国に属していた。

平安時代の後半、高橋新荘により現在の愛知県東加茂郡全域と豊田市西加茂郡北設楽郡及び長野県の旧根羽村・月瀬両村を含む広大な区域が成立した。

鎌倉時代は、三河国加茂郡名倉郷に属し、鎌倉御家人の荘官足助氏の支配下に入ったと伝えられている。

南北朝時代は、加茂郡足助荘に属したとされている。

元亀2年(1571年)4月、武田信玄の西上作戦の一環として足助松山城が攻略され、根羽・月瀬両村はこの時以降武田領となり信濃国に編入された。

三河国から美濃国へ移された野原村の変遷

室町時代まで、現在の豊田市の一色町、上切町、上中町、下中町、下切町、島崎町は、三河国加茂郡足助庄仁木郷であったが、この地域を支配する領主が、隣接する美濃国恵那郡の領主であった遠山氏へ娘を嫁がせる際に、これらの村を美濃国恵那郡に化粧料として割き与えたと伝えられている。

江戸時代 - この地域は美濃国恵那郡であり、旗本明知遠山氏の領地であった。

近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,494村・472,324石余)。幕府領は中泉代官所が管轄。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

碧海郡(177村・97,321石余) - 幕府領旗本領、西尾藩、岡崎藩、刈谷藩西端藩、西大平藩、陸奥福島藩武蔵川越藩駿河沼津藩

幡豆郡(188村・71,811石余) - 幕府領、旗本領、西尾藩、岡崎藩、陸奥福島藩、武蔵川越藩、上総大多喜藩、駿河沼津藩

額田郡(211村・52,502石余) - 幕府領、旗本領、岡崎藩西大平藩、西尾藩、吉田藩、陸奥磐城平藩信濃竜岡藩美濃野村藩

加茂郡(353村・67,538石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩、挙母藩、西尾藩、西大平藩、上総大多喜藩、信濃竜岡藩、尾張名古屋藩

設楽郡(230村・30,175石余) - 幕府領、旗本領、挙母藩、陸奥磐城平藩

宝飯郡(124村・58,041石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩、西尾藩、西大平藩、刈谷藩、陸奥磐城平藩、武蔵岡部藩

渥美郡(137村・67,810石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩田原藩、美濃野村藩

八名郡(74村・27,124石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩、武蔵岡部藩


慶応4年

4月3日1868年5月5日) - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。

4月29日(1868年5月21日) - 幕府領・旗本領・大多喜藩領が三河裁判所の管轄となる。

6月9日(1868年7月28日) - 三河裁判所の管轄区域が三河県の管轄となる。

7月 - 戊辰戦争の処分により磐城平藩領が三河県の管轄となる。

9月12日(1868年10月27日) - 沼津藩が転封して上総菊間藩となる。

9月 - 川越藩領および岡崎藩領・吉田藩領・西端藩領の各一部、三河県の管轄区域の一部(旧幕府領・旧磐城平藩領および旧旗本領・旧大多喜藩領の各一部)が駿河府中藩領となる。

12月18日1869年1月30日) - 戊辰戦争の処分により福島藩が藩庁を移転して三河重原藩となる。


明治2年

1月 - 碧海郡・加茂郡・設楽郡の三河県の管轄区域の一部・静岡藩領の一部が重原藩領となる。

6月24日(1869年8月1日) - 三河県の管轄区域が伊那県の管轄となる。

8月7日(1869年9月12日) - 任知藩事により吉田藩が豊橋藩に、府中藩が静岡藩にそれぞれ改称。


明治3年(1870年) - 宝飯郡の旧旗本領の一部が刈谷藩領となる。

明治4年

6月2日1871年7月19日) - 竜岡藩が廃藩。領地が伊那県の管轄となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が西尾県岡崎県刈谷県西端県西大平県重原県豊橋県挙母県半原県田原県および菊間県名古屋県野村県の飛地となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により全域が額田県の管轄となる。


明治5年11月27日1872年12月27日) - 愛知県の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef