三河国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この頃になって、ようやく三河国を東西に分割して、西三河(矢作川流域)、東三河(吉田川流域)と呼称するようになったと思われる[12]

現在は旧旭町の一部(旧岐阜県恵那郡三濃村の一部)を除く豊田市岡崎市刈谷市知立市安城市碧南市高浜市西尾市みよし市幸田町が西三河に属する。豊橋市豊川市蒲郡市新城市田原市設楽町豊根村東栄町が東三河に属している。

該当地域の面積は3,468.23km2、平成22年国勢調査人口は2,329,609人[1]。


碧海郡:智立・采女・刑部・依納・鷲取・谷部・ 大市・碧海・?禮・呰見・河内・櫻井・大岡・?野・小河・驛家の全16郷。

加茂郡:賀茂・仙?・伊保・擧母・高橋・山田・賀禰・信茂の全8郷。

幡豆郡:能来・八田・意太・礒泊・大川・大殯・析島・修家の全8郷。

額田郡:新城・鴨田・位賀・額田・麻津・六石・大野・驛家の全8郷。


宝飯郡:形原・赤孫・美養・御津・宮道・望理・賀茂・度津・篠束・宮島・豐川・雀部・驛家の全13郷。

設楽郡:宝飯郡より分離し設立。賀茂・多原・設楽・黒瀬の全4郷。

八名郡:多木・美和・八名・養父・和太・服部・美夫の全7郷。

渥美郡:幡太・和太・渥美・高蘆・礒部・大壁の全6郷。

江戸時代の藩

三河国には大藩はなく、旗本領、寺社領、幕府直轄領(天領)も多かった。

三河国の藩の一覧[13]藩名居城藩主
三河吉田藩吉田城

竹谷松平家:3万石、1601年 - 1612年(無嗣断絶)

深溝松平家:3万石、1612年 - 1632年(三河刈谷藩3万石に移封)

水野忠清:4万石、1632年 - 1642年(信濃松本藩7万石に移封)

水野忠善:4万5千石、1642年 - 1645年(三河岡崎藩5万石に移封)

小笠原家:4万5千石→4万石、1645年 - 1697年(武蔵岩槻藩5万石に移封)

久世重之:5万石、1697年 - 1705年(下総関宿藩5万石に移封)

牧野成春:8万石、1705年 - 1712年(日向延岡藩8万石に移封)

松平信祝:7万石、1712年 - 1729年(遠江浜松藩7万石に移封)

松平資訓:7万石、1729年 - 1749年(遠江浜松藩7万石に移封)

大河内松平家:7万石、1749年 - 1871年

西尾藩西尾城

本多康俊:2万石、1601年 - 1617年(近江膳所藩3万石に移封)

松平成重:2万石、1617年 - 1621年(丹波亀山藩2万2千石に移封)

本多俊次:3万5千石、1621年 - 1636年(伊勢亀山藩5万石に移封)

天領:1636年 - 1638年

太田資宗:3万5千石、1638年 - 1644年(遠江浜松藩3万5千石に移封)

天領:1644年 - 1646年

井伊直好:3万5千石、1646年 - 1659年(遠江掛川藩3万5千石に移封)

増山家:2万石、1659年 - 1673年(常陸下館藩2万石に移封)

土井家:2万3千石、1673年 - 1747年(三河刈谷藩2万3千石に移封)

三浦家:2万3千石、1747年 - 1764年(美作勝山藩2万3千石に移封)

大給松平家:6万石、1764年 - 1871年

岡崎藩岡崎城

康重系本多家:5万石→5万5000石、1602年 - 1645年(遠江横須賀藩5万石へ移封)

水野家:5万石→6万石、1645年 - 1762年(肥前唐津藩6万石へ移封)

松平康福:5万400石、1762年 - 1769年(石見浜田藩5万5千石へ移封)

忠勝系本多家:5万石(10万石格)、1769年 - 1871年

刈谷藩刈谷城

水野勝成:3万石、1600年 - 1615年(大和郡山藩6万石へ移封)

水野忠清:2万石、1615年 - 1632年(三河吉田藩4万石へ移封)

松平忠房:3万石、1632年 - 1649年(丹波福知山藩4万5,900石へ移封)

松平定政:2万石、1649年 - 1651年(改易)

天領: 1651年

稲垣家:2万3000石→2万石、1651年 - 1702年(上総大多喜藩1万5千石へ移封)

阿部家:1万6千石、1702年 - 1710年(上総佐貫藩1万6千石へ移封)

本多忠良:5万石、1710年 - 1712年(下総古河藩5万石へ移封)

三浦家:2万3千石、1712年 - 1747年(三河西尾藩2万3千石へ移封)

土井家:2万3千石、1747年 - 1871年

挙母藩陣屋
桜城

陣屋
挙母城

三宅家:1万石、1604年 - 1619年(伊勢亀山藩1万2千石へ移封)

三宅家:1万2千石、1636年 - 1664年(三河田原藩1万2千石へ移封)

天領:1664年 - 1681年

忠勝系本多家:1万石、1681年 - 1749年(遠江相良藩1万石へ移封)

内藤家:2万石、1749年 - 1871年

大給藩
奥殿藩大給陣屋
奥殿陣屋

大給松平家:1万6千石、1684年 - 1863年(藩庁を飛び地の信濃佐久郡に移す)

田原藩田原城

戸田家:1万石、1601年 - 1664年(肥後天草郡富岡藩2万1千石に移封)

三宅家:1万2千石、1664年 - 1871年

西端藩西端陣屋

本多家:1万5百石、1848年 - 1871年

西大平藩西大平陣屋

大岡家:1万石、1748年(藩祖は大岡越前守忠相) - 1871年

作手藩亀山城

松平忠明:1万7千石、1602年 - 1610年(伊勢亀山藩5万石に移封)

伊保藩伊保陣屋

丹羽家:1万石、1600年 - 1638年(美濃岩村藩3万石に移封)

天領:1638年 - 1681年

本多忠晴:1万石→1万5千石、1681年 - 1710年(遠江相良藩1万5千石に移封)

深溝藩深溝城

松平忠利:1万石、1600年 - 1612年(三河吉田藩3万石に移封)

板倉家:1万5千石、1612年 - 1640年頃(三河中島藩に藩庁を移転)

三河中島藩中島陣屋

板倉重矩:1万石→2万石→4万石→5万石、1640年頃 - 1672年(下野烏山藩5万石に移封)

大浜藩大浜陣屋

水野忠友:1万4千石、1768年 - 1777年(駿河沼津藩2万石に移封)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef