三木鶏郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、ラジオ番組『日曜娯楽版[10]1947年放送開始)での「冗談音楽」、その後身である『ユーモア劇場』で爆発的な人気を博したが、1954年造船疑獄に対する辛辣な諷刺で佐藤栄作を激怒させ、同年6月に同番組は打ち切りとなった[11]。当時のNHK会長の古垣鉄郎は、佐藤からの圧力で会長の座を追われたという[11]。同年8月、文藝春秋社の提供で文化放送から『みんなでやろう冗談音楽』がスタートし、「冗談音楽」は復活したが、同年12月、吉田内閣の退陣を機に『みんなでやろう冗談音楽』も終了。これとともに「冗談音楽」の廃業を宣言した[12]

また、1951年、日本初の放送におけるコマーシャルソングである「僕はアマチュア・カメラマン」[注釈 1] をつくり、ディズニーアニメで初の日本語版音楽監督を務めた。

活動に際しキノトール能見正比古永六輔神吉拓郎野坂昭如伊藤アキラとトリローグループを結成(また、作曲家陣として神津善行いずみたく嵐野英彦桜井順などを、三木鶏郎楽団としてジョージ川口小野満鈴木章治などを集める)。門下からは歌手(楠トシエ中村メイコなど)や俳優(三木のり平河井坊茶千葉信男丹下キヨ子逗子とんぼなべおさみ左とん平など)など、多くの人物を世に送り出している。

1993年に日本広告音楽制作者連盟によって三木鶏郎音楽賞が創設された[13]

晩年は糖尿病を患い、糖尿病の芸能人仲間と「糖尿友の会」を主宰していた。晩年は1年の半分以上をハワイマウイ島で過ごしていた。4部構成から成る回想録を書き上げ、このうち1部と2部が平凡社から刊行された直後に死去した。
年譜

旧制浦和高等学校埼玉大学の前身)文科丙類を卒業。

1940年 - 東京帝國大学法学部法律学科を卒業する。

作曲を諸井三郎、ヴァイオリンを小野アンナ、ピアノを渡辺シーリーに師事する。


1941年 - 経理部幹部候補生試験合格し、東部第8部隊集合教育で陸軍経理学校へ入学する。

1942年 - 陸軍経理学校を卒業する。

1942年 - 習志野戦車東部第9部隊へ配属され少尉に昇進する。

1945年 - 千葉県習志野千葉郡二宮町薬園台)に新設の「東部軍管区教育隊」に勤務する(東部軍管区主計中尉)。

1946年 - 三木鶏郎楽団を結成し、東京麹町にスタジオを建てる。

主なヒット曲

毒消しゃいらんかね(歌:宮城まり子

僕はアマチュア・カメラマン(歌:灰田勝彦

田舎のバス(歌:中村メイコ

ゆらりろの歌(歌:藤山一郎

ホープさん〈僕はサラリーマン〉(歌:三木鶏郎、並木路子

僕は特急の機関士で ※各種レコードが発売されている。

涙はどんな色でしょか ※古賀さと子版と岸井明版がある。

選挙くせものこわいもの ※伊藤久男版と三木鶏郎版がある。

主なCMソング

小西六写真工業(現:コニカミノルタ) 「僕はアマチュア・カメラマン」 (歌:灰田勝彦) ※ラジオCMソング第1号[注釈 1]

いすゞ自動車「晴れた青空に(いすゞの唄)」(歌:藤山一郎、歌詞は公募作品)

日産自動車

ダットサン「僕の彼女はダットサン」(歌:宇都美清榎本美佐江西村正美

ブルーバード「ブルーバードの唄」(歌:楠トシエ、フォーコインズ)

ブルーバード「ニューブルーバード」(歌:楠トシエ、スリーグレイセス)


プリンス自動車(現:日産自動車)「プリンスのうた」(歌:ザ・ピーナッツ

富士産業 ラビットスクーター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef