三木市
[Wikipedia|▼Menu]
北部には水田ゴルフ場が広がっている[1][2][4][5][8][9][10][11][12][13]

交通の結節点であり、市内に高速道路が4路線(ジャンクション(JCT)が2箇所、サービスエリアが1箇所)、国道が2路線通っている。鉄道路線は神戸電鉄粟生線があり、市内には7駅ある。路線バスについては、神姫バス神姫ゾーンバスにより運行されている[1][2][4][14][15][16]

多数のゴルフ場、公園兵庫県立三木山森林公園兵庫県立三木防災公園など)、レジャー施設や志染の石室伽耶院などの史跡が多数あり、観光資源に恵まれている[1][2][4][15]
市名の由来

神功皇后が君が峰で休憩時に地元からに入れたを献上したために、御酒(みき)→三木(みき)、美壷(みつぼ)→美嚢(みのう)となったと伝えられている[10]

地理美嚢川の黒滝(吉川町金会)市内では降雪が見られる事例は少ないが、積雪が発生する場合も有る。
緑が丘町西1丁目で撮影

兵庫県の南部の東播地方(細分した場合は北播)に位置し、県民局は北播磨県民局の担当となっており、日本標準時子午線東経135度線の通る街である。六甲山地の西側・中国山地の南側の播磨平野に含まれ、市域を東から西に美嚢川が流れる。平野部を囲むように河岸段丘となだらかな丘陵が広がる。内陸部であるため降水量は比較的少なく、ため池が多い。美嚢川沿いに旧市街があり、南東部の神戸市との境付近に新興住宅地がある。市内の最高地点は、志染町にあるシビレ山(中腹)の標高453m、最低地点は、別所町下石野の標高19mであるが、標高200m以上の高さは全体の1割未満である[1][2][4][17][12][18][19][20]

市内の標高(海抜)は、最高地点は453 m(志染町)、最低地点は19 m(別所町下石野)である。

市内に存在する山は、かつての火山活動によって形成された[21]

シビレ山 : 標高465 m。山頂は神戸市北区であり、中腹地点が市内の最高峰である。

石上山 : 標高228.6 m。

正法寺山 : 標高132 m。

三木山 : 標高114 m。


シビレ山

正法寺山

河川・湖沼

[22]

市内には、雨天日が少ないためにため池が多数存在する[23][1]

美嚢川

黒滝


志染川

つくはら湖 : 呑吐(どんど)ダム建設に伴いダム湖として作られた人工池。


細目川

小川川

藪下川

高男寺川

淡河川


市内の志染町広野に作られた溜め池


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:205 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef