三好重臣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

同年7月1日に日本で正式に結婚するが、これは華族国際結婚の最初となった[3]。1896年に太郎は廃嫡となり、会田太郎に改名、大阪に転居した[2]

孫の琴子は男爵外松亀太郎の後妻となった[4]。琴子の継子(亀太郎と前妻の子)に俳優の竹内良一岡田嘉子の前夫)と女優の竹内京子がいる。

孫の三好東一(1891?1970)は祖父死去にともない襲爵し、1918年東京帝国大学農科大学林科大学を卒業、帝室林野局技師として林業試験場に勤務した[5]。その後東大農学部教授となり、ヒノキの研究で日本農学賞受賞、日本木材加工技術協会初代会長も務めた[6][7]
栄典
位階


1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[8]

勲章等


1884年(明治17年)7月7日 - 子爵[9]

1887年(明治20年)11月2日 - 勲一等旭日大綬章[10]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[11]

脚注[脚注の使い方]^ 朝日日本歴史人物事典「三好重臣」
^ a b 三好太郎(松居竜五, 月川和雄, 中瀬喜陽, 桐本東太『 ⇒南方熊楠を知る事典』講談社〈講談社現代新書〉、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4061491423全国書誌番号:93037179。 ⇒http://www.aikis.or.jp/~kumagusu/publ/hasegawa/hasegawa2.html#miyoshi。 )
^ 小山騰「明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に」『近代日本研究』第11巻、慶應義塾福澤研究センター、1994年、121-173頁、CRID 1050001338949786368、ISSN 0911-4181。 
^ 外松亀太郎『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
^ 三好東一『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
^ 三好東一コトバンク
^ 会長あいさつ日本木材加工技術協会
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第1306号「叙任及辞令」1887年11月4日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。

日本の爵位
先代
叙爵子爵
三好(重臣)家初代
1884年 - 1900年次代
三好東一


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef