三味線
[Wikipedia|▼Menu]
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三味線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

伴奏する内容に合わせて幾つかの種類がある。一般に、細棹・中棹・太棹に大別される。
細棹

長唄三味線:細棹。象牙製の撥を用いる。歌舞伎音楽等で使用。

中棹

常磐津三味線:中棹。

清元三味線:中棹。

地歌三味線:中棹。高いポジションを多用するため、棹の胴との接合部が他の三味線とは異なっている。「津山撥」という象牙製の撥を用いる。
地歌の三味線自体は「三弦(三絃)」と呼ばれる事が多い。「三曲」とも呼ばれ、地歌及び胡弓尺八との合奏に使用。

新内三味線:中棹。爪を用い、立って演奏する「新内流し」が有名。

太棹

義太夫三味線:太棹。大きく厚い撥を用いる。浄瑠璃等で使用。

浪曲三味線:太棹。

津軽三味線:太棹。先端が鼈甲製の小ぶりの撥を用いる。津軽民謡の伴奏に使用。

その他
柳川三味線(京三味線)
三味線の最も古い形。細棹より更に細い。
三線(さんしん)
沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる。日本本土のものより小型でスケールも短く、インドネシアニシキヘビの皮と、黒檀製漆塗りの棹に特徴がある。撥も本土のものとは異なり、水牛の角で作られた爪(沖永良部島以南)や、を薄く削った細い棒状のもの(奄美大島喜界島徳之島)で弾く。
ゴッタン
かつて薩摩藩の支配下にあった奄美群島以南を除く鹿児島県全域から、隣接する宮崎県の一部に残る楽器。全体が材で作られ、胴の部分には動物の皮を張らず板張りされている。
四代目杵屋佐吉の考案によるもの
四代目杵屋佐吉1884年 - 1945年)は、より低音を演奏可能としたセロ三味線、また巨大化してさらに低音を演奏可能とした大三味線(豪絃)を開発した[5]。同氏はまた逓信省技師の石田一治が開発した電気三味線「咸絃(かんげん)」も開発、演奏している[5][6]
歴史・関連楽器

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三味線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

三味線は楽器分類学上「リュート属」に属し、その中でも胴に長い棹を差し込んだ形状をしており、このような楽器は世界各地に見られ、ギターシタールも同じ仲間と見なされている。いっぽう同じリュート属でも琵琶やリュートなど棹と胴が一体化もしくはそれに近いものとは別の系統とされる。

楕円形の胴に革を張り、棒状の長い棹を取り付けたリュート属弦楽器は、すでに古代エジプトの壁画に見られる。しかしこれが三味線の直接的な祖先かどうかは分からない。一方同じような楽器が中国秦代にも現れ、やがて奚琴となり、トルコ族によって中東に伝えられてラバーブになった。このラバーブが後に中東及びイラン(ペルシャ)のセタールとなったという説がある(胡弓演奏家・原一男による「擦弦楽器奚琴起源説」)。セタールは「3つの弦(糸)」の意であり、これが三味線の祖先とされる。のち中国に入り、三弦(サンシェン)が生まれる。琉球王国(現在の沖縄県)と中国大陸福州)との貿易により琉球にもたらされ、宮廷音楽に採り入れられて三線(サンシン)となった。そのため、沖縄県では「サンシン」と「シャミセン」との二つの呼称が併存している。

16世紀末、琉球貿易によりに宮廷音楽や三線がもたらされ、堺の琵琶法師の仲小路(なかのこうじ)により琉球の“蛇皮線(じゃびせん)”が三味線へと改良された[7][8]。現存する豊臣秀吉淀殿のために作らせた三味線「淀」は、華奢ではあるがすでに基本的に現在の三味線とほとんど変わらない形状を示している。伝来楽器としての三線には当道座の盲人音楽家たちによって手が加えられていったとする説があり、三線が義爪を使って弾奏していたのを改め、彼らが専門とする「平曲(平家琵琶)」の撥を援用したのもそのあらわれと言われる。彼らは琵琶の音色の持つ渋さや重厚感、劇的表現力などを、どちらかといえば軽妙な音色を持つ三味線に加えるためにさまざまな工夫を施したと思われる。とりわけ安土桃山時代から江戸初期にかけて活動した石村検校は、三味線の改良、芸術音楽化、地歌の成立に大きく関わった盲人音楽家だと推測されている。

こうして軽重哀楽の幅広い表現が可能となった三味線を用いて、江戸時代に入るとすぐ石村検校らにより最初の三味線音楽種目である地歌が生みだされた。また、語り物である浄瑠璃の伴奏楽器として取り入れられ、以降の三味線音楽は「歌いもの」「語りもの」の二つの流れに分かれ、さらに分化を繰り返して発展していく。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef