三八式野砲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

備考^ 当初の完成輸入品400門、半成品400門、大阪造兵廠の昭和17年10月末現在の生産数2559門の合計値。佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p97。
^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p161。この約500門は新規製造された改造三八式野砲の生産数であり、三八式野砲からの改修分は含んでいない。
^ 三八式野砲の他に、三八式十糎加農砲三八式十二糎榴弾砲三八式十五糎榴弾砲が発注された。
^ 日本では第一次大戦後の不景気の影響で新型野砲の導入が遅れたが、山梨軍縮宇垣軍縮で師団数を削減して浮いた予算で近代化の努力は続けられた(大日本帝国陸軍#軍縮期
^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p161。三八式野砲からの改修数は不明。
^ 道路の整備が進んでいなかった当時の中国大陸では重量1,400 kgの九〇式野砲を軍馬6頭で牽引すると機動力が低下する(自動車牽引を前提とした機動九〇式野砲の重量は1,600 kg)。
究極的には火砲の牽引手段を馬から(トラック牽引車などの)自動車に変更すれば解決するが、全ての師団旅団の砲兵隊を機械化することは当時の日本の技術力や経済力などの国力面から不可能であった。またそれらの機械化は大口径重砲を運用する独立重砲兵大隊や野戦重砲兵連隊など直轄砲兵(軍砲兵)が優先されていた。
^ ドイツ陸軍は10.5cm leFH 1815cm sFH 18で、アメリカ陸軍はM2A1 105 mm榴弾砲M1 155 mm榴弾砲
^ しかしながら、この構想は一部の師団砲兵が余剰なった旧式150 mm重榴弾砲(四年式十五糎榴弾砲)を装備出来た以外は実現させることはできなかった。日本で大口径野戦砲を量産できるのは陸軍兵器廠(かつ各陸軍造兵廠のうち大阪陸軍造兵廠などに限られる)のみであり、また日本の国力の限界から需要を満たすことは出来なかった。
^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p243。昭和17年10月末時点で318門生産。それ以降の生産数は不明。

参考文献

佐山二郎『大砲入門 陸軍兵器徹底研究 』、光人社、1999年、
ISBN 4-7698-2245-6

佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」 ISBN 978-4769827450 光人社NF文庫、2012年

関連項目

大日本帝国陸軍兵器一覧

M1897 75mm野砲(フランス) / QF 18ポンド砲(イギリス) / M1902 76mm野砲(ロシア帝国) / 7.7cm FK 96 nA7.7cm FK 16(ドイツ帝国) / Da 75/27 modello06(イタリア)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










大日本帝国陸軍火砲
野砲(師団砲兵)

野砲榴弾砲

四斤野砲

克式八糎野砲

克式七糎半野砲

七糎野砲

三十一年式速射野砲

三吋野砲

三八式野砲

改造三八式野砲

十四年式十糎榴弾砲

九〇式野砲

九一式十糎榴弾砲

九五式野砲


山砲騎砲

四斤山砲

長四斤山砲

ブロドウェル山砲

七糎山砲

三十一年式速射山砲

四一式山砲

四一式騎砲

九四式山砲

九九式十糎山砲

ボ式山砲

重砲(重砲兵)

移動/固定式火砲

二十八糎榴弾砲

十二糎加農

九糎臼砲

十五糎臼砲

九糎加農

四五式十五糎加農

四五式二十糎榴弾砲

四五式二十四糎榴弾砲

七年式三十糎榴弾砲

十四年式重迫撃砲

八九式十五糎加農

九六式十五糎加農

九六式二十四糎榴弾砲

固定式火砲

明治

十九糎加農

二十四糎臼砲

二十四糎加農

十二糎速射加農

九糎速射加農

改正二十三口径二十四糎加農


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef