七曜
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

古代中国の占星術にも重視された[1]。後漢の宗室劉洪(りゅうこう)乾象暦と七曜術を編纂したことで知られる。晋の范寧「春秋穀梁伝序」 から「陰陽を延ばす度、七曜を満ちて縮める。」、楊士疎:「ものの七曜者、日月五星の写真と思うが、故の曜。」。単なる日を数える手段だが、史料のように二十八宿と結びついて暦に記載される[2][3]

近代天文学が発達する以前は、恒星よりもはるかに明るく見え、天球から独立して動くという点で、惑星と太陽と月は同種のものと(言い換えれば太陽と月も惑星に含めて)考えられ、また、世界各地で神々とも同一視され、特別の扱いを受けていた。

現在のは七曜がもとになっている。本来の順番は、天球上の動きが遅い(=地球から遠い)順に、土星から始まり月で終わる(土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月)と考えられた。やがて土星を初めとして現在よく知られている順番(土星・太陽・月・火星・水星・木星・金星)で一日ずつを守護するとされ、七曜の内のある天体が守護する日をその天体の曜日と呼んだ。

占星術九曜は七曜がもとになっている。日食に関係している羅?、計都を七曜に加える。

文様

家紋の「星紋」の一つとなっており、九鬼氏田沼氏などによって用いられた。

七曜(しちよう)

きっこうにしちよう
亀甲に七曜

みつもりきっこうにしちよう
三盛亀甲に七曜

じゃのめしちよう
蛇の目七曜

脚注[脚注の使い方]^ 『尚書・舜典』「??玉衡、以斉七政。」孔穎達「七政、其政有七、于?衡察之、必在天者、知七政謂日月与五星也。木曰歳星、火曰?惑星、土曰鎮星、金曰太白星、水曰辰星。」『周易・系辞』「天垂象、現吉凶、聖人象之。此日月五星、有吉凶之象、因其変動為占、七者各自異政、故為七政。得失由政、故称政也。」
^ 渡邊敏夫『暦入門―暦のすべて (生活文化史選書) 』(雄山閣、2012年)
^ 岡田芳朗 、後藤晶男、伊東和彦、松井 吉昭『暦を知る事典』(東京堂出版、2006年)

関連項目

六曜

九曜



曜日

宿曜経

五星


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7555 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef