七尾線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「狭軌」と断りがついているのは、標準軌在来線で全線交流電化されている博多南線が存在するため。
^ ただし七尾線以外のSFによる使用可能エリアは連絡運輸の関係から石川県内・富山県内で乗降りする場合に限る。両県以外との間の利用はICカードで運賃精算ができないため乗車当日にICカード決済できる有人駅の近距離券売機であらかじめ購入するか出場時に全額現金で支払ったうえで入場取消してもらうかになる。また、和倉温泉駅は対応区間ではあるが、普通列車は全列車のと鉄道が運行しているため、特急列車を利用する場合(特急券を所持している場合)に限り利用できる。誤ってタッチしてのと鉄道の列車に乗車した場合は車内でのと鉄道の運賃を全額現金で精算したうえで和倉温泉駅・七尾駅で入場取消をしてもらう。金沢方面からICカードを利用し七尾駅でのと鉄道に乗換える場合は七尾駅で出場したうえで新たにのと鉄道の券売機または車内で七尾駅からの運賃を支払う必要がある。そのため事前に和倉温泉駅まで切符を購入した場合とは運賃が異なり金沢駅からだと10円、徳田駅からだと140円高くなる。またICOCAポイントは七尾線内相互間で乗降する場合のみ対象になる。
^ なお特急「能登かがり火」「花嫁のれん」と特急「しらさぎ」を金沢駅で乗り継ぐ場合は金沢駅 - 敦賀駅(制度上は近江塩津駅だが停車しない。)間のみ適用され、米原名古屋方面に行く場合またはその逆の場合は金沢駅で分割した特急券グリーン券が必要になる。また金沢駅で指定席グリーン車を含む。)と自由席にまたがって乗り継ぐ場合は全区間指定席を利用したものとみなされて指定席特急料金で計算し、指定席特急券として発売される。グリーン車指定席と普通車指定席を乗り継ぐ場合は座席指定料金に相当する額を減額する。
^ そのため七尾線の特急に乗車して津幡駅を通過し、金沢駅で折り返して石動高岡富山城端線氷見線方面に行く場合またはその逆の場合は、折り返し区間内で途中下車をしない場合であっても金沢駅で分割した乗車券を発券してもらうか、営業キロが100キロを超える場合は津幡駅 - 金沢駅間の往復乗車券を購入するかのいずれかが必要になる。金沢駅を始発駅とする七尾線またはあいの風とやま鉄道線までの乗車券及び津幡駅 - 金沢駅間の往復乗車券は、JR及びあいの風とやま鉄道の窓口・自動券売機では発売できないため、車掌から購入するか、金沢駅の精算窓口で購入するかのいずれかになる。
^ 消耗品である直流電動機で使用するカーボンブラシなど。東日本大震災による福島第一原発事故の影響で、JR西日本にカーボンブラシを供給していた浪江日立化成が避難指示圏内に入り操業不能になったことから、予備品の枯渇でJR西日本内電化路線の大半で間引き運転を強いられる恐れがあった[24]
^ 誘導電動機を用いる521系は供給の途絶したカーボンブラシを使わないため、乗り入れが検討されたものである[24]

出典^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
^ a b c d “JR西日本七尾線 華やかに電化開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年9月3日) 
^ “「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も”. 北國新聞 (北國新聞社). (2012年1月28日). ⇒オリジナルの2013年6月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130618143649/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120128103.htm 2020年1月20日閲覧。 
^ a b c d 『七尾線でICOCAがご利用いただけるようになります! e5489 で「チケットレス特急券」「eチケットレス特急券」を導入します!』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218120607/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_hokuriku.pdf。2020年12月18日閲覧。 
^ a b c d e f g “変わる能登の鉄路 JR七尾線・イコカ利用開始、高松駅は無人化、全車両ワンマン化”. 北國新聞. (2021年3月14日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314095326/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/356080 2021年3月14日閲覧。 
^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
^ 七尾線は「飛び地」に - 北國新聞 2011年12月29日3面
^和倉温泉への特急存続 知事要請にJR社長前向き 石川 Archived 2011年11月3日, at the Wayback Machine. - 朝日新聞 2011年11月3日
^JR七尾線の特急列車 新幹線開業後も継続(石川県)[リンク切れ] - テレビ金沢、2014年1月28日
^ “ ⇒北陸本線・七尾線 特急列車の列車名決定について 「ダイナスター」「能登かがり火」”. JR西日本 (2014年10月7日). 2014年10月15日閲覧。
^ a b 『2022年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2021年12月17日。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_kanazawa.pdf。2022年1月1日閲覧。 
^ “ ⇒北陸を代表する「七尾線観光列車」について”. JR西日本 (2014年7月7日). 2014年10月14日閲覧。
^ “ ⇒七尾線観光列車の列車名決定について 「花嫁のれん」”. JR西日本 (2014年9月29日). 2014年10月15日閲覧。
^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、189頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-123-6。 
^ 『新幹線と在来線特急列車との「乗継割引」の終了について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年9月22日。 オリジナルの2023年9月22日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20230922063450/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230922_00_press_noritsugi.pdf。2023年10月2日閲覧。 
^ おトクな特急料金│きっぷのルール:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
^ 『在来線特急料金の一部見直しについて』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年9月2日。 オリジナルの2022年12月5日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20221205030227/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220902_03_press_minaoshi.pdf。2023年1月28日閲覧。 
^ 交通新聞社『JR時刻表』2024年2月号
^ a b c d 『2021年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201218051518/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_kanazawa.pdf。2020年12月18日閲覧。 
^ a b “ICOCA、使い方知って 七尾線で利用開始前に”. 北國新聞. (2021年3月12日). オリジナルの2021年3月12日時点におけるアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef