丁銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 田谷(1963), p115-118.
^ 瀧澤・西脇(1999), p111.
^ 田谷(1963), p38-40.
^ 瀧澤・西脇(1999), p98-99.
^ 小葉田(1958), p133.
^ 田谷(1963), p145-167.
^ 小葉田(1958), p125-144.
^ 滝沢(1996), p189-202.
^ 田谷(1963), p168-171.
^ 滝沢(1996), p204-207.
^ 久光(1976), p106-113.
^ 貨幣商組合(1998), p79-80.
^ 田谷(1963), p269-281.
^ 小葉田(1958), p163-179.
^ 滝沢(1996), p206-218.
^ 瀧澤・西脇(1999), p269-271.
^ a b 久光(1976), p159.
^ 三上(1996), p230-246.
^ 鹿野嘉昭「銭匁勘定と銭遣い : 江戸期幣制の特色を再検討する」『經濟學論叢』第61巻第1号、同志社大學經濟學會、2009年7月、19-60頁、CRID 1390572174867023872、doi:10.14988/pa.2017.0000012474、ISSN 0387-3021、NAID 110008613809。 
^ 鹿野嘉昭, ⇒〔書評〕藤本隆士『近世匁銭の研究』吉川弘文館、2014年
^ 瀧澤・西脇(1999), p154-155.
^ a b 大蔵省(1875).
^ 青山(1982), p75-77, 86-87.
^ 『輝きふたたび 石見銀山展』 島根県立古代出雲歴史博物館 石見銀山資料館、2007年
^ 田谷(1963), p41, 170, 269, 287, 388, 402, 443.
^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年

参考文献

青山礼志『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』ボナンザ、1982年。 

草間直方『三貨図彙』1815年。 

小葉田淳『日本の貨幣』至文堂、1958年。 

小葉田淳『日本鉱山史の研究』岩波書店、1968年。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。ASIN B000J9VAPQ。 

滝沢武雄『日本の貨幣の歴史』吉川弘文館、1996年。ISBN 978-4-642-06652-5。 

瀧澤武雄,西脇康『日本史小百科「貨幣」』東京堂出版、1999年。ISBN 978-4-490-20353-0。 

田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年。ISBN 978-4-6420-3029-8。 

大蔵省造幣局 編『貨幣の生ひ立ち』朝日新聞社、1940年。 

大蔵省 編『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』大蔵省、1875年。  近代デジタルライブラリー

日本貨幣商協同組合 編『日本の貨幣-収集の手引き-』日本貨幣商協同組合、1998年。 

日本銀行調査局土屋喬雄 編『図録 日本の貨幣・1, 2巻「近世幣制の成立」』東洋経済新報社、1972, 1973。 










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef