一騎討ち
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「一騎討ち」という言葉は、源平合戦から生まれたとされる[4]

身分の低い者同士が戦う場合、また一対一で戦う場合でも、両者の身分や実力に明白な差がある場合は、「一騎討ち」とは呼ばれない。「一騎討ち」の言葉が生じた源平合戦においては、位の高い武士同士の一対一での戦いのみを、「一騎討ち」と呼称していた[3]

現代

その後は徐々に廃れていき、明治時代以降の日本の主要な戦いでは行われなくなった。
補足

一騎討ちは源平合戦やそれより以前の戦いの特徴として語られることが多いが、一騎討ち自体の頻度は珍しく、偶発的に起きる特殊戦だったともいわれる[5]。当時は両軍が盾を挟み、弓矢で射撃戦を行う「楯突戰」から始まり、その後で双方の騎兵が接近して騎射を行う方式が多かったが、夜討ちや奇襲も一般的だった[6]。また馬上で太刀を使用するのは源平合戦の頃からとされ、それより前の戦いでは太刀は何らかの事情で馬から下りてしまった際に使用した。薙刀の馬上使用も元寇より後のものとされる。
海外における「一騎討ち」.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

地中海

旧約聖書の「サムエル記」にはペリシテ人巨人兵士ゴリアテイスラエル兵を挑発し一騎討ちを要求するが、ゴリアテに恐れをなし受け入れる者がいなかった。そこを通りかかったダビデが申し出を受け入れ投石で打ち倒すと、ペリシテ最強の兵士が倒れたことで軍は動揺し遁走、勢いづいたイスラエル兵はそのまま追撃して勝利したという記述がある。
古代ローマ

古代ローマでは、神話的建国者ロームルスがカエニナ人の王アクロンを一騎討ちで破り、その鎧を主神ユーピテルに捧げたという伝説にならって、敵の将軍を一対一で倒した将軍にはスポリア・オピーマ(「貴重な戦利品」)という最高の栄誉・勲章(敵の将軍の鎧を樫の木に取り付けたもの)が与えられる慣例になっていた[7][8]

ロームルスの後に公式にこの栄誉を受けたのはたったの2人で、紀元前5世紀にウェイイ王ラルス・トルムニウスを破ったアウルス・コルネリウス・コッススと、紀元前222年ガリア人のガエサティ族の王ブリトマルトゥス(ウィリドマルス)を破った「ローマの剣」マルクス・クラウディウス・マルケッルスである[8]。コッススは半ば伝説的人物であるので、歴史的に実在が確実なのはマルケッルスただ一人ということになる。なお、戦争当時、ローマ軍の最高指揮官ではなかったために公式な栄誉は受けられなかったが、紀元前29年マルクス・リキニウス・クラッスス同名の大政治家の孫)も、スキタイ人の一派バスタルナエ族(英語版)の王デルドを一騎討ちで倒している[9]
中東バドルの戦いの騎兵

中東での戦争は槍を装備した騎士による一騎討ちから開始されるのが伝統とされた。強力なアラブ騎兵の突撃は脅威であり、対抗するには騎兵が一騎打ちに応じるか弓部隊による攻撃しかなかった。

624年バドルの戦いにおいて、ムハンマド率いるイスラム軍は騎兵の一騎討ちによりメッカ軍の名だたる武将を倒し、騎兵に続いていた歩兵部隊が動揺している隙に弓部隊で遠距離から攻撃、残存兵力を歩兵の突撃で壊滅させるという戦法で勝利を収め、アラブ地域に名声をとどろかせた。しかし負傷者が多発する一騎討ちは危険性が高いと判断したムハンマドは自軍からの一騎討ちを禁止し、最初に弓部隊で騎兵にダメージを与え、連携できなくなった敵部隊を騎兵と歩兵で攻撃するという、少ない被害で確実な戦果を上げる戦法に切り替えた。しかし、伝統的な戦いに拘る騎士達からは反対意見があり従わない者もいた。

625年ウフドの戦いにおいて、ウフド山に布陣したイスラム軍は弓部隊による攻撃でメッカ軍騎兵の突撃を防ぎ戦いを優位に進めていたが、弓部隊が潰走する歩兵を追撃したことで出来た隙を騎兵に突かれ本陣での一騎打ちに発展、ムハンマドが混乱の中負傷したことでイスラム軍に動揺が広がり最終的に敗退した。

627年ハンダクの戦いにおいてムハンマドは騎兵の攻撃を教訓にして一騎打ちを改めて禁止、騎兵の突撃を防ぐためペルシャ人の技術者サルマーン・アル=ファーリスィーに命じて本陣のあるメディナの周囲に塹壕(ハンダク ???? ?andaq/Khandaq)を掘らせ、徹底した防衛線を敷くことによりメッカ軍の攻撃に備えた。当時の中東には攻城戦という概念はなく、本格的な塹壕戦もこの戦いが世界初とされるなど、対処に苦慮したメッカ軍は大規模な攻撃が出来ず、突破口を探して砂漠に野営し続けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef