一輪車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

学習指導要領の趣旨や内容を解説する「学習指導要領解説」では、小学校第3学年および第4学年の内容で、「用具に乗るなどの動きで構成される運動」の例示として「補助を受けながら竹馬や一輪車に乗ること」が挙げられている[4]
日本工業規格

日本工業規格では特殊自転車として扱っている[5]
道路交通法「軽車両#軽車両ではなく遊具とされるもの」も参照

日本では道路交通法によって「交通のひんぱんな道路」での一輪車の使用が禁止されている[6]。「ひんぱん」の基準に関しては明確な基準はないが、凡そ他の歩行者や車両などとの交通の危険が生じうる程度の交通量がある場所と解される。

電動一輪車では、ブレーキや速度計といった保安部品を付けないと公道を走行できないため、違反して書類送検されたり、電動一輪車が他の車両や歩行者と交通事故を起こしたりする事例も発生している[7]。電動機や内燃機関付きの一輪車についての詳細は自立安定一輪車を参照。
一輪車を利用した各種競技

レース部門

国際一輪車連盟の競技規約書で100m、400m、800m、50m、片足レース、および30mタイヤ乗りレースの6種目とされている(他に特殊レースがある)
[2]


演技部門

国際一輪車連盟の競技規約書で標準技術、自由演技、オープンX部門の3種類とされている[2]


一輪車ホッケー

一輪車バスケットボール

一輪車トライアル

脚注[脚注の使い方]
出典^ 佐野裕二『自転車の文化史 : 市民権のない5,500万台』文一総合出版、1985年 ISBN 4829911077 57ページ
^ a b c d e “2004 競技規約書(日本語版)” (pdf). 国際一輪車連盟. 2020年1月12日閲覧。
^ “広報かわまた2012年3月号” (pdf). 福島県川俣町. 2020年1月12日閲覧。
^ “小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編”. 文部科学省. 2020年1月12日閲覧。
^ JIS D 9101 : 2012(自転車用語)にて「曲技、スポーツ、遊戯に使用する1輪の自転車」と定義されている。
^ 道路交通法第76条第4項第3号「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。」
^ 【センサー】危ない!公道に電動一輪車/原則は走行禁止トラブル相次ぐ『日本経済新聞』朝刊2018年4月2日(社会面)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、一輪車に関連するカテゴリがあります。

日本一輪車協会

マウンテン・ユニサイクリング - 山道でのユニサイクリング。

自立安定一輪車

モノホイール(英語版)










スポーツ競技


スポーツ

競技統括団体

スポーツ選手

国技

陸上競技

競走

短距離走

中距離走

長距離走

ハードル競走

障害物競走

競歩

リレー走

駅伝競走

跳躍競技

走高跳

棒高跳

走幅跳

三段跳

投てき競技

砲丸投

円盤投

ハンマー投

やり投

こん棒投

混成競技

四種競技

五種競技


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef