一色氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 一色氏の九州時代の守護としての領国については、佐藤進一の研究によって肥前と筑前に関しては確実視されているが、この他に山口隼正は肥後国日向国を、上村喜代子は更に筑後国を加える説を唱えている。ただし、一色氏の命令文書が鎮西管領(九州探題)の権限に由来するのか、守護の権限に由来するのか不明な文書が多いため、実際に守護に任命されたと断定できず、また実際に守護に任じられていた期間もどの国も短期であったとみられている[1]
^ 「斎藤」から改姓した理由は美濃守護の土岐氏以上の家格を獲得するためといわれている。
^ 江戸時代に編纂された『美濃国諸家系譜』の記述であるため創作ではないかとされている。
^ a b 伊豆国密厳院別当
^ 薬師寺別当
^ 山崎法印
^ 足利義嗣の子。
^ 詮貞とも。久松定氏の婿養子。
^ 従兄弟・一色義秀の死後、伯父義直の養子となって、後を継ぐ。
^ 一色教親の子、義有の養子。
^ 一色義有の子。
^ 杉浦直為の子。杉浦直為も義直の養子となり、一色姓に改める。
^ 一色義幸の子。
^ 一色氏令の養子。
^ 丹羽長守の子。
^ 片桐貞隆の子。
^ 牧村直昌の養子。
^ 小栗政甫の養子。
^ 遠山則信の養子。
^ 中島正利の養子。

出典^ 河村 2016, p. 53.
^ 河村 2016, p. 509-510.
^ 河村 2016, p. 353・435・457-459.
^ 河村 2016, p. 24.
^ 河村 2016, p. 344-347.
^ 河村 2016, p. 344-352・513-514.
^ 河村 2016, p. 363-364・533.
^ 佐藤博信「室町時代の相模守護」『中世東国の支配構造』思文閣出版、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4784205543。 
^ 風間洋「足利持氏専制の周辺」『国史学』第163号、1997年。 /所収:植田真平 編『足利持氏』戒光祥出版〈中世関東武士の研究 第二〇巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-198-1。 
^ 清水敏之「戦国期丹後一色氏の基礎的研究」戦国史研究会 編『戦国史研究』(82)p1-16(戦国史研究会、2021年)
^ 谷口雄太「足利一門再考 -[足利的秩序]とその崩壊-」『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 P182-183・200.
^ 木下聡「元亀年間の斎藤龍興の動向」『戦国史研究』76号、2016年。 
^ a b c 寛政譜 1922, p. 495.

参考文献

『愛知県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系 23〉、1981年。
ISBN 4-582-49023-9。 

豊橋市史編集委員会 編『豊橋市史 第1巻 - 原始・古代・中世編』1973年。 

今谷明; 藤枝文忠 編『室町幕府守護職家事典』 上、新人物往来社、1988年。ISBN 4-404-01501-1。 

河村昭一『南北朝・室町期一色氏の権力構造』戎光祥出版、2016年。ISBN 978-4-86403-203-2。 

堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 一色氏」『寛政重脩諸家譜. 第1輯』國民圖書、1922年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/250 国立国会図書館デジタルコレクション。 

太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 一色氏」『姓氏家系大辞典. 第1巻』国民社、1942年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123818/211 国立国会図書館デジタルコレクション。 

「巻第八十七 清和源氏 義家流 足利支流 土屋」『寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月18日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717。 

関連項目

斎藤義龍

神田錦町

外部リンク

足利一族
- ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)

藤原北家勧修寺流町氏 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

足利氏 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

吉良氏

公家菅原氏

「丹後一色氏の家臣団」梅本正幸、一色正人

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef