一般意志
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

コンスタンもまた、フランス革命の惨禍を受けてルソーを批判し、人民による一般意志に基づく政治決定(への服従)を拒絶した[2]

1952年、ジェイコブ・タルモンはルソーの一般意志が、国家が理論上は瑕疵がないとする多数派の意志の執行者となって国民を服従させるといった、全体主義的な民主主義を導いたと論じた。

別の批判者としては、自由主義者のカール・ポパーも同様にルソーを批判したが、その上でバートランド・ラッセルは次のように警告した。「一般意志という思想は、投票箱を必要とせず、指導者に対する国民の不可解な帰属意識を可能にさせた」[3]

他の著名な批判者としては、アイザイア・バーリンがおり、一般意志への服従を前提としたルソーの自由社会は、自由という名のもとで抑圧を正当化する全体主義の指導者の存在を許し、ルソーを「人類の思想の歴史の中で最も邪悪で恐ろしい敵の一つだ」と評した[4]

経済学者フリードリヒ・ハイエクも「人間を天国に連れ戻すと約束する現代の知的な合理主義の致命的な思いあがりの主要な源泉」にルソーが創作した一般意志があるとする[5]
独裁との関係

フランス革命期、ジャコバン派のリーダーとして政権を握ったマクシミリアン・ロベスピエールは、俗に「ルソーの血塗られた手」と呼ばれる。これはロベスピエールが自らこそが「一般意志」を解することができる者だとした上で独裁を行い、恐怖政治によって反対者を大量に処刑したことに由来する。このように、「一般意志」という概念は、歴史上たびたび独裁者によって「利用」されてきた。
脚注^ 一般意志とは - コトバンク
^ Joseph Reisert (2010). “General Will”. In Bevir, Mark. Encyclopedia of Political Theory. pp. 551?553. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1412958652. https://books.google.com/books?id=gryvMfjg-zEC&pg=PA553&lpg=PA553&f=false#v=onepage&q&f=false 
^ David Lay Williams (2014). Rousseau's Social Contract: An Introduction. Cambridge University Press. pp. 1?2. ISBN 978-0521124447. https://books.google.com/books?id=1_tGAgAAQBAJ&pg=PA2&lpg=PA2#v=onepage&q&f=false 
^ George Crowder (2004). Isaiah Berlin: Liberty, Pluralism and Liberalism. Polity. p. 61. ISBN 978-0745624778. https://books.google.com/books?id=dj-bMlq0V5QC&pg=PA61#v=onepage&q&f=false 
^ 「致命的な思いあがり」 『ハイエク全集』第U期1巻、渡辺幹雄訳、西山千明監修、春秋社、2009年、p71

参考文献

ジャン=ジャック・ルソー、『社会契約論』(1762年)、桑原武夫前川貞次郎訳、岩波文庫1954年

『ルソー全集』第二・四・五・六・九巻、佐々木康之原好男作田啓一樋口謹一・松本勤他訳、白水社1978年 - 1981年

佐伯啓思著、『現代民主主義の病理―戦後日本をどう見るか』、日本放送出版協会1997年、157頁。

ミシェル・フーコー著、『知への意志』、渡辺守章訳、新潮社、1986年

東浩紀著、『一般意志2.0』、講談社2011年

外部リンク

『一般意志
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef