一眼レフカメラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年代半ば頃はキヤノンとニコンの一眼レフカメラがシェアを二分していたが、2013年にソニーが35ミリフルサイズの撮像素子を採用したミラーレス一眼カメラ「α9」を発売以降、高性能機種や交換レンズの投入・整備に伴い、急速にシェアを伸ばしている[10]。2018年にはキヤノンとニコンも35ミリフルサイズの撮像素子に対応した新マウントのミラーレス一眼カメラを発売し、プロ用機材の新規開発も一眼レフからミラーレス一眼カメラに転換している。
一眼レフカメラを製造している、または製造したことのある主なメーカー

アルファベット順に挙げる。

A・アダムス

アルパ

キヤノン - キヤノンのカメラ製品一覧

コーフィールド (カメラ)

コシナ - コシナのカメラ製品一覧

富士フイルム - 富士フイルムのカメラ製品一覧

ガンマ - デュフレックス

グラフレックス - グラフレックスのカメラ製品一覧

ハッセルブラッド - ハッセルブラッドのカメラ製品一覧

ホートン

イハゲー - エクサクタ

ジェームズ・A・シンクレア

ジェームズ・F・シウ

コニカ - コニカのカメラ製品一覧

興和 - 興和のカメラ製品一覧

京セラ - コンタックス

ライカ - ライカの一眼レフカメラ製品一覧

マミヤ・デジタル・イメージング - Phase one(フェーズワン

マミヤ・オーピー - マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧

メントール・カメラファブリーク・ゴルツ&ブロイトマン

ミランダカメラ - ミランダのカメラ製品一覧

ニューマン&ガーディア

マリオン (カメラ)

ミノルタ - ミノルタのカメラ製品一覧

ニコン - ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧ニコンのデジタル一眼レフカメラ製品一覧

OMデジタルソリューションズ(旧・オリンパス) - オリンパスOMシステムオリンパス・ペンFオリンパスE-システム

パナソニック - LUMIX

ペトリカメラ (旧・栗林写真工業) - ペトリカメラのカメラ製品一覧

レクタフレックス

リコー - リコーのカメラ製品一覧

リコーイメージング (旧・旭光学工業) - PENTAXのカメラ製品一覧PENTAXのデジタルカメラ製品一覧

ローライ

シグマ

ソニー - α

タムロン - ブロニカ(旧ゼンザブロニカ)

ソロントン・ピッカード

トプコン - トプコンのカメラ製品一覧

フォクトレンダー - フォクトレンダーのカメラ製品一覧

ヤシカ - ヤシカのカメラ製品一覧コンタックス

ツァイス・イコン - コンタックスコンタフレックスコンタレックス

注釈^ 通常、中判カメラにはアイレベルとウエストレベルの両方が用意されており、ファインダーの交換が可能である。35mmカメラのカメラにおいては、上級機種であるニコンFシリーズなどに、ウエストレベルがオプションとして用意されている。
^ キネ・エクサクタとする見解もある。
^ イタリアのガンマとは何ら関係がない。
^ 当初はこれが機種名であったが後継機が出てブランドとなり、最初の型はアサヒペンタックスAP型と呼ばれるようになった。
^ ミラーアップすることで一時的に一眼レフのシステムを使わなくなるため、一眼レフカメラの利点は全く失われる。
^ 既存の一眼レフ用レンズの使用は可能だがAPS一眼レフ専用レンズを同社の他の一眼レフに使用するのは不可能。
^ 2012年5月末に富士フイルムもAPSフィルムの出荷を終了。
^ ライブビュー専用のイメージセンサーやミラーアップによる。

出典^ 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.79。
^ a b c 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.80。
^ a b c d e 『クラシックカメラ専科』p.144。
^ a b c 『現代カメラ新書No.6、クラシックカメラ入門』p.82。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef