一橋徳川家
[Wikipedia|▼Menu]
同3年(1870年)閏10月に家禄3805石を支給され、同17年(1884年)7月には華族令により華族に列して伯爵を授けられた[1]。昭和前期に一橋徳川伯爵家の邸宅は東京市小石川区林町にあった[2]。12代当主宗敬は大学卒業後に貴族院の伯爵議員に当選し[2]、戦後最後の貴族院副議長を務め、参議院議員在職時にはサンフランシスコ講和条約調印の際、日本側全権委員に加わった。また、宗敬が後年に茨城県へ寄贈した家伝の資料や文化財など約6,000件は、茨城県立歴史館内の一橋徳川家記念室(1987年(昭和62年)10月開館)にて展示公開されている[3]。旧蔵品の一部は『徳川将軍家御三家御三卿旧蔵品総覧』(宮帯出版社)に編集・収録されている。
歴代当主と後嗣たち
江戸時代

初代当主
宗尹

重昌福井藩主松平家を相続)

重富(福井藩主松平家を相続)

治済(2代)

治之福岡藩主黒田家を相続)


2代当主 治済

家斉(10代将軍徳川家治の後嗣となり、11代将軍に)

斉隆(福岡藩主黒田家を相続)

治国尾張藩10代藩主徳川斉朝の父)

斉匡田安徳川家2代当主徳川治察の後嗣となり、田安徳川家3代当主に)

斉敦(3代)

義居高須藩主松平家を相続)


3代当主 斉敦

斉礼(4代)


4代当主 斉礼

(実子なし)


5代当主 斉位(田安家3代当主斉匡の子、一橋家2代当主治済の孫にあたる)

(実子なし)


6代当主 慶昌(12代将軍家慶の子、一橋家2代当主治済の曾孫にあたる)

(実子なし)


7代当主 慶壽(田安家3代当主斉匡の子、一橋家2代当主治済の孫にあたる)

(実子なし)


8代当主 昌丸尾張徳川家から養子、一橋家2代当主治済の曾孫にあたる)

(実子なし)


9代当主 慶喜水戸徳川家から養子)安政の大獄による1859年の隠居謹慎処分から1862年の再相続まで明屋敷(当主不在)[4]1866年、将軍家へ転出し第15代将軍となる

10代当主 茂栄 (元尾張藩15代藩主徳川茂徳、慶喜の又従兄弟にあたる)

徳川達道(11代)


明治以降

11代当主
達道 (伯爵)

12代当主 宗敬 (伯爵。水戸徳川家から養子、慶喜の兄の孫にあたる)

13代当主 宗信

14代当主 宗親(現当主)

系譜

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は当主

宗尹1

              
            
松平重昌松平重富治済2黒田治之

                          
                    
      家斉治国黒田斉隆斉敦3松平義居斉匡

                                  
              
   斉荘家慶斉朝斉朝斉礼4   斉位慶壽

                     

   昌丸慶昌      斉位5

                   

               慶昌6

                   

               慶壽7

                   

               昌丸8

                   

               慶喜9

                   

               茂栄(茂徳)10

                   

               達道11

                   

               宗敬12

                   

               宗信13

                   

               宗親14

                      
    
               宗史宗成


幕末の領地

武蔵国

葛飾郡のうち - 9村(うち3村を小菅県、6村を葛飾県に編入) 

埼玉郡のうち - 13村(浦和県に編入)

高麗郡のうち - 19村(うち15村を韮山県、4村を岩鼻県に編入)


下総国

葛飾郡のうち - 6村(葛飾県に編入)

結城郡のうち - 7村(若森県に編入)


下野国

芳賀郡のうち - 6村(日光県に編入)

塩谷郡のうち - 2村(同上)


越後国

岩船郡のうち - 17村(村上藩に編入)


和泉国

大鳥郡のうち - 9村(堺県に編入)

和泉郡のうち - 38村(同上)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef