一条天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 中世には「かねひと」という訓も存在した。卜部兼好の先祖卜部兼延が、一条院宸筆によって偏諱の「懐(かね)」と通ずる「兼」の一字を下賜され、以後卜部家の通字となったという話がある[3]
^ 鎌倉期、寛弘年間(1004?1011)の御記七巻が持明院統の後伏見上皇から花園天皇に譲渡された記録がある[11](花園天皇は後冷泉天皇記も一緒に後伏見上皇から賜った)。
^ 寛弘七年(1010)分

出典^ 倉本 2003, p. 1.
^ a b c 倉本 2003, p. 202.
^尊卑分脉」注記
^ 倉本 2003, p. 4.
^ 末松剛「即位式における摂関と母后の登壇」(『日本史研究』447号、1999年)
^ a b 倉本 2003, p. 14.
^ 倉本 2003, p. 235.
^ 倉本 2003, p. 236.
^御堂関白記』寛弘8年5月23日条
^ 『栄花物語』「いはかげ」の巻
^ 『花園天皇宸記』正和二年(1313)2月3日条
^台記
^薩戒記
^ 天武天皇から今上天皇までの系譜
^ 天武天皇【今上天皇の直系祖先】
^小右記
^ 谷川愛「平安時代における天皇・太上天皇の喪葬儀礼」『国史学』169号、1999年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店

参考文献

倉本一宏『一条天皇』(吉川弘文館人物叢書、2003年) ISBN 4-642-05229-1

末松剛「即位式における摂関と母后の登壇」(『日本史研究』447号、1999年)

山本淳子源氏物語の時代:一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書、2007年) ISBN 978-4-02-259920-9

米田雄介『歴代天皇の記録』(八木書店、1992年)ISBN 4-7971-048-48

外部リンク

『摂関期古記録データベース
国際日本文化研究センター(『一条天皇御記』の読み下し文を公開)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、一条天皇に関連するカテゴリがあります。










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef