一条兼定
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「性質軽薄にして常に放蕩を好み、人の嘲を顧みず、日夜只酒宴遊興に耽り、男色女色し諂をなし、又は山河に漁猟を事とし、軽業力業異相を専ら」(『土佐物語』)。「形義荒き人にて、家中の侍共、少しの科にも扶持を放し、腹をきらせなどせらる」(『元親記』)。「軍国の大事はすてて問はず」「将を御するの道は督責を加ふるに在りとて刑罰を苛酷にし」(『海南志』)。
^ 石野弥栄 著「戦国期南伊予の在地領主と土佐一条氏」、市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年。ISBN 978-4-86215-080-6。 
^ 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏」『土佐史談』166、167、172、175号。 
^ 秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」『土佐史談』215号、2000年。 /所収:平井上総 編『長宗我部元親』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-125-7。 
^ 結城 1999, p. 230.
^ 中脇聖「摂関一条家と土佐一条家に仕えた「家司」―その顔ぶれと動き―」(日本史史料研究会監修・中脇聖編者『家司と呼ばれた人々』ミネルヴァ書房、2021年)
^ “市指定 一条兼定の墓”. 宇和島市. 2022年10月20日閲覧。

参考文献

山本大『長宗我部元親』吉川弘文館、1988年。ISBN 4642051031。 初版は1960年に発行

結城了悟『キリシタンになった大名』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、1999年。ISBN 4-88216-177-X。 

正宗敦夫 編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年。 

秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」(『土佐史談』215号、2000年)

中脇聖「 ⇒土佐一条兼定権力の特質について」『十六世紀史論叢』第2号、十六世紀史論叢刊行会、2013年10月、78-105頁、ISSN 21878609、CRID 1520010380018282368。 

中脇聖「摂関一条家と土佐一条家に仕えた「家司」―その顔ぶれと動き―」(日本史史料研究会監修・中脇聖編者『家司と呼ばれた人々』ミネルヴァ書房、2021年)

鹿毛敏夫「一条兼定」(五野井隆史監修『キリシタン大名―布教・政策・信仰の実相―』宮帯出版社、2017年)

中村市, 中村市史編纂室, 中村市史編纂委員会『中村市史』中村市、1969年。 NCID BN0402854X。全国書誌番号:73006080。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001215051-00。 











土佐一条家第5代当主(1549年 - 1574年)
宗家

実経

家経

内実

内経

経通

房経

経嗣

兼良

教房

冬良

房通

兼冬

内基

昭良

教輔

兼輝

兼香

道香

輝良

忠良

実通

忠香

実良

忠貞

実輝

実孝

実文

実昭



分家・支流
土佐家

教房

房家

房冬

房基

兼定

内政

政親 | 実基(絶家)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef