一式陸上攻撃機
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 8000m到達に約1分短縮(一一型より約3分短縮)
^ 10000mに対し10540m(一一型9900m)
^ 陸軍戦闘機の鍾馗が最高速度向上を模索して6種類の吸気口をテストした際も、プロペラ直後のラム圧を活かす物が、計算上最適と目された物を上回る最高速度を記録した経緯がある。
^ 胴体内タンク。
^ 胴体とエンジンナセルの間の燃料タンク。
^ 七三二空で陸攻を操縦していた高橋淳も乗員は5人だったと証言している
^ U.S.pilots called the Betty "the one-shot lighter" and "the fly-ing Zippo"(for the American cigarette lighter with the advertising slogan "Lights every time")米国のパイロットはベティを「ワンショットライター」「空飛ぶジッポ」と呼んだ (「Lights Every time」という宣伝文句が付いたアメリカのライターにちなむ)
^ 当初は鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)の開発したカネビアン合成樹脂を内膜に使った内装式の「カネビアン・タンク」を計画したが、工作に難があったためゴム外皮のアルミタンクをとりあえず搭載し後にカネビアン・タンクに切り替えることとした。しかし生産が振るわずカネビアン・タンク装備機は完成していない。
^ 編注、出典では一速・高度5,066mで260kt、二速・高度2,400mで250ktであるが明らかに誤っているので入れ替えてある。
^ a b 主翼下面防弾ゴム装備時。未装備時は仮称一三型463.0km/h(高度4,200m)、二二型468.6km/h(高度5,000m)

出典[脚注の使い方]^ a b c 旧 世界の傑作機 No.60 (1975, pp. 14-16)
^ 旧 世界の傑作機 No.60 (1975, p. 6)
^ グリーンアロー出版社 南方戦線の銀翼たち 秋本実 P293
^ 旧 世界の傑作機 1986年 No5 一式陸上攻撃機 P15
^ a b c 横森周信『海軍陸上攻撃機 一式陸攻・九六式陸攻のすべて』サンケイ出版〈第二次世界大戦ブックス77〉1979年12月。
^ 旧 世界の傑作機 No.60 (1975, p. 18)
^ a b c d e 旧 世界の傑作機 No.60 (1975, p. 51)
^ 光人社NF文庫 望郷の戦記 蔵増実佳 P80、P81、P99
^ 光人社NF文庫 望郷の戦記 蔵増実佳 P114
^ 昭和16年4月2日付 昭和16年海軍省内令兵第24号JACAR:C12070226000「…十二試陸上攻撃機ヲ兵器ニ採用シ一式陸上攻撃機一一型ト呼称ス…」
^ 太平洋戦争研究会『日本海軍がよくわかる辞典』PHP文庫179頁
^ 日本の極秘軍用機(2007年ヒストリーチャンネル製作・放映、原題:SECRET JAPANESE AIRCRAFT OF WORLD WAR II)
^ Weapons and Warfare: From Ancient and Medieval Times to the 21st Century [2 volumes] P554
^ 文藝春秋 ヨーイ、テーッ! 中攻会編 P250
^ 光人社NF文庫 望郷の戦記 蔵増実佳 P113
^ 平義克己『我敵艦ニ突入ス 駆逐艦キッドとある特攻、57年目の真実』(扶桑社、2002)63頁
^ 平義克己『我敵艦ニ突入ス』64頁
^ リエリー 2021, p. 343.
^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p184-185
^ a b 戦史叢書79巻 中国方面海軍作戦(2)昭和十三年四月以降 275頁
^ 一式陸攻戦史、60ページ
^ 万有ガイド・シリーズ5?航空機第二次大戦U P.153
^ 戦史叢書第79巻 中国方面海軍作戦<2>昭和十三年四月以降、275ページによれば7月27日の成都方面攻撃が初陣
^ 一式陸攻戦史、61-63ページ
^ 一式陸攻戦史、64-66ページ
^ 内藤初穂 1999, p. 50.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef