一宮
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 二宮正彦 『摂関時代における神社行政 ?二十二社の成立を主題として?』 は (財)古代学協会編 『摂関時代史の研究』 (株)吉川弘文館 1965年 に所収。後に 現代神道研究集成編集委員会編 『現代神道研究集成 第2巻 神道史研究編I』 (株)神社新報社 1998年6月 に所収された。
^ 岡田荘司 『平安期の国司祭祀と諸国一宮』 は 一宮研究会編 『中世一宮制の歴史的展開 下:総合研究編』 (有)岩田書院 2004年12月 に所収。
^ a b 井上寛司 『中世長門国一宮制の構造と特質』 は 一宮研究会編 『中世一宮制の歴史的展開 上:個別研究編』 (有)岩田書院 2004年12月 に所収。
^ 大塚統子 『「一宮記」の諸系統 ?諸本の書誌的考察を中心に?』 は 一宮研究会編 『中世一宮制の歴史的展開 下:総合研究編』 (有)岩田書院 2004年12月 に所収。
^ 千妙聖人が著述したものに、長寛元年(1163年)白山中宮の長吏隆厳が私注を加えて成立したと伝えられる『白山之記(しらやまのき)』は白山比盗_社所蔵文書のうち最古のもので、国の重要文化財に指定されている。
^ 宮地直一 『神道史 上巻』 は 宮地直一 『宮地直一論集 第5巻 神道史序説 神道史1』 蒼洋社 1985年 に所収。
^ 新一の宮を含む。賀茂別雷神社賀茂御祖神社はそれぞれ1社、諏訪大社は上社と下社合わせて2社、若狭彦神社若狭姫神社はそれぞれ1社、雄山神社は峰本社・中宮祈願殿・前立社殿をそれぞれ1社として計上している。
^ このなかには鳴門市大麻町の大麻比古神社大分市寒田の西寒多神社、大分市上八幡の柞原八幡宮は含んでいない。また、神社敷地を意味する「神領」が現住所に付く建部大社も含んでいない。
^ 『鹽社由来追考』は享保3年(1718年)に、『別当法蓮寺記』は安永3年(1774年)から天明8年(1788年)の間に書かれた、いずれも鹽竈神社の社誌。志波彦神社鹽竈神社社務所編 『鹽竈神社史』 志波彦神社鹽竈神社社務所 1930年12月 に所収。
^ 現在の社名である「都波岐・奈加等神社」として加盟している。
^ 「諏訪大社 上社」「諏訪大社 下社」として別扱いで加盟している。
^ 「陸奥国一の宮」として加盟しているが、「陸前国一の宮」としても扱われる。
^ a b c 「陸奥国一の宮」として加盟しているが、「磐城国一の宮」としても扱われる。
^ a b 「若狭彦神社(上社)」「若狭姫神社(下社)」のどちらも「若狭国一の宮」として加盟している。
^ 近代以降の情報は大國魂神社の指定する杉山神社 (横浜市緑区西八朔町)のものだが、有力論社はあわせて4社存在する。
^ 近代以降の情報は渋川市の甲波宿禰神社ものだが、有力論社はあわせて3社存在する。
^ 新潟県には八海神社という名の神社が複数鎮座するものの、いずれも比定されていない。
^ 江戸時代橘三喜がここから巡拝を始めたという一の宮巡り発祥の地であり、また氷川神社と一体であったとする説があることから。
^ 旧陸奥国と区別するため「津軽国」としている。
^ 摂末社に全国の一の宮の祭神を祀る天神地祇社があることから。
^ 「河州一ノ宮」を称するが、本来は交野郷一宮であったものが河内一宮と混同されたものと考えられている。
^ 「一ノ宮明神」を称するが、本来は市川郷一宮であったものが甲斐一宮と混同されたものと考えられている。
^ 相模五社の第五位であり実質的な五宮格であるが、「五宮」と称したことはない。

出典^ a b c 井上寛司 『中世諸国一宮制研究の現状と課題』 より。井上寛司 『中世諸国一宮制研究の現状と課題』 は 中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 (有)岩田書院 2000年2月 に所収。
^ 『平安遺文』320号。
^ a b c 齋藤盛之 『一宮ノオト』 (株)思文閣出版 2002年12月 より。

参考文献

佐伯有義 編 『神祇全書 第1輯』 皇典講究所 1906年10月 (1971年に思文閣より複製版が出されている)

佐伯有義 編 『神祇全書 第2輯』 皇典講究所 1907年2月 (1971年に思文閣より複製版が出されている)

志波彦神社鹽竈神社社務所編 『鹽竈神社史』 志波彦神社鹽竈神社社務所 1930年12月

黒板勝美・國史大系編修会 編 『国史大系 第29巻上 朝野群載』 (株)吉川弘文館 1964年11月

(財)古代学協会編 『摂関時代史の研究』 (株)吉川弘文館 1965年

宮地直一 『宮地直一論集 第5巻 神道史序説 神道史1』 蒼洋社 1985年

神道大系編纂会編 『神道大系 神社編1 総記(上)』 神道大系編纂会 1986年9月

神道大系編纂会編 『神道大系 神社編33 若狭・越前・加賀・能登国』 神道大系編纂会 1987年12月 (『白山之記』を所収。)

國學院大學日本文化研究所編 『神道辞典』(縮刷版) (株)弘文堂 1999年5月

現代神道研究集成編集委員会編 『現代神道研究集成 第2巻 神道史研究編I』 (株)神社新報社 1998年6月

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef