一党独裁制
[Wikipedia|▼Menu]
権威主義一党制:イデオロギー指向は弱く抽出力も動員力も小さい[2]

プラグマティズム一党制:イデオロギーの凝集性は低く,組織は散漫,多元的なものとなりやすい[2]

また、サルトーリは、複数の政党が存在していても、一つの支配政党の衛星政党にすぎないような体制をヘゲモニー政党制と呼び、ヘゲモニー政党制を一党独裁は、政党間の競合性がない、非競合的な政党制であるとした[3]

国家を強力に統制することが可能であるものの、国家権力の暴走が起こりやすいことが問題となる。また、支配政党への反対者には、政治的権利言論の自由などが保障されず、粛清・国外追放・投獄が行われるなど、人権が守られない体制になりがちである。例えば、ソ連の衛星国家であった東ドイツでは、刑法の規定によって支配政党であるドイツ社会主義統一党東側諸国の支配者・盟主であるソ連を批判するだけで1年から8年の懲役刑が科された[4]

一党独裁により経済発展を強力に推進する開発独裁体制は、やがて経済発展が一段落すると複数政党制へ移行する場合がある。一方で先進国並みの経済発展を実現したものの、選挙制度を操作して一党独裁制を維持しているシンガポールのような政党制も存在する。
一党優位制詳細は「一党優位政党制」を参照

一党独裁国家ではない、議会制民主主義国家でも、複数の政党が選挙で争っているが,結果として一つの政党が圧倒的な優位を長期保持している政党制を、イタリアの政治学者ジョヴァンニ・サルトーリ一党優位制と呼ぶ[5]。日本における1955-1993年までの55年体制下自民党政権、1932?76年の44年間政権与党であり続けたスウェーデンの社会民主労働党の例がある[5]
歴史

一党独裁は、フランス革命における山岳派独裁を、古代ローマの独裁官個人による独裁と対比して用いられたのが始まりである[1]ジャコバン派は、穏健派のジロンド派と急進派の山岳派に分裂したが、山岳派はジロンド派を追放し、独裁体制を築いた(ジャコバン独裁ともいう)[6]

1917年十月革命で政権を獲得したボリシェヴィキ(後のソビエト連邦共産党)は、カール・マルクスの主張した過渡期におけるプロレタリア独裁を根拠に他の政党を非合法化して一党制を制度化した。これをマルクス主義者のローザ・ルクセンブルクは、プロレタリア独裁とは階級の独裁であって一党一派の独裁ではない、と批判した。

一方でイタリアファシスト党ファシズムを掲げ、議会と反対政党は存続したものの、選挙制度改正によりファシスト党が常に政権獲得できる選挙制度にした。ドイツ国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)は1933年2月末の「ドイツ国民と国家を保護するための大統領令」によるナチ党の権力掌握後、ナチス以外の政党は全て「自主解散」もしくは禁止していき、最終的には新党設立禁止法によってナチ党以外の政党の設立を禁じることで一党制を確立した[7]。日本では政党が自主解党して大政翼賛会に合流したが、政党による独裁体制は成立しなかった。これらの多くは第二次世界大戦の敗戦を契機に消滅したが、スペインファランヘ党支配は1939年から1975年まで続いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef