一人ごっつ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "一人ごっつ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

『一人ごっつ』(ひとりごっつ)は、1996年10月7日から1997年3月28日にかけてフジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組。後継番組である『新・一人ごっつ』『松ごっつ』についても記述する。
概要

『一人ごっつ』、『新・一人ごっつ』、『松ごっつ』とタイトルを変えながら約2年間放送されたお笑いコンビダウンタウン松本人志によるお笑い番組。『新・一人ごっつ』、『松ごっつ』では木村祐一板尾創路らも参加した。
一人ごっつ
概要(一人ごっつ)

寺のような内装のセット内で、「師匠」と呼ばれる、松本の座る背後に鎮座する大仏との掛け合いのみで番組が進行する。基本的には大仏から出されるお題に対し、手元にあるフリップもしくは顔や体の一部を使いボケ回答をしていく、という大喜利形式。
放送期間

1996年10月7日?1997年3月28日(全120回) ※1996年12月31日のみスペシャル

毎週月曜日?金曜日/10分

フジテレビ系列

出演者

松本人志

倉本美津留 ※声のみの出演

主なコーナー

お題師匠から出題される問題に手元にあるフリップを用いて松本が珍妙な答えを出していく。答えを書いている松本自身が爆笑していて客やADがあまり笑っていないこともよくある。この形式は、後の
IPPONグランプリに引き継がれている。

写真で一言一枚の人物や動物などの写真に対し、松本が台詞や言葉で笑いに導く。この形式も、IPPONグランプリに引き継がれている。

出世させよう!一つの言葉を段階を経て出世させていく。途中から脱線して間違った方向に走り、最後にオチをつけるのが定番。

顔師匠の出題する「?な時の顔」というお題に対して、松本が顔で表現する。

日本語で返そう!何を言っているか理解できない外国語の音声に対し、日本語でそれっぽく返答をする。

毒づいてみよう次々と出てくる物の写真を見て毒づいていく。テンポの良いコーナー。

スタッフ

企画:松本人志

制作:
大ア洋

構成:松本人志・倉本美津留・高須光聖木村祐一・江間浩司

ディレクター:小須田和彦

プロデューサー:小須田和彦・岡本昭彦

製作:フジテレビ吉本興業

新・一人ごっつ
概要(新・一人ごっつ)

前作とは一変し、コントものまね紙芝居などあらゆるジャンルの笑いに挑戦する。また、直接画面に映る事はないが、お笑いタレントの木村祐一や板尾創路が参加しており、より広がりのある番組となった。開始直後に松本が『ごっつええ感じ』に絡んだ一件でフジテレビの出演番組すべての収録をボイコットしたため、2週ほど前作からの傑作選に差し替えられた。
放送期間

1997年10月14日?1998年3月24日(全22回)

毎週火曜日/30分

フジテレビ系列

出演者

松本人志

木村祐一 ※「面雀」以外は声のみの出演

板尾創路 ※「面雀」以外は声のみの出演

倉本美津留 ※声のみの出演

主なコーナー

アートのコーナー美術室のような空間で松本が単純ながら捻りのきいた物を製作。題名は最後に紹介される。

イカせようあらゆる日用品に対して卑猥な言葉を投げかけ、
アダルトビデオ風に展開していく。よく聞くとバックに本物のAVの音声が聞こえる。深夜枠ならではの下品な笑いの追求。

面満(おもまん)タイトルは「面白満漢全席」の略。面牌(おもぱい)と呼ばれるさまざまな語句が書かれた木の板が山のように積まれており、二枚一組で笑いの取れる言葉になるようにして取り除いていく。ただし、文字が完全に露出している牌しか使用できない。麻雀牌を用いたパズル「上海」のお笑い版という趣きである。最終の2回の放送では、ゲストに木村・板尾・山崎邦正(現・月亭方正)を迎え、この企画を発展させた「面雀」を行った。『松ごっつ』では「面雀」が恒例企画となっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef