ヴワディスワフ・ゴムウカ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1944年1月1日、ゴムウカはナチス・ドイツの占領下ポーランドでの抗戦でソ連軍の援護を行い、ソ連の共産主義政権をポーランドに設立するため国家全国評議会(英語版)(波蘭:Krajowa Rada Narodowa, KRN) により共産主義パルチザンのポーランド人民軍が設立された[2]。ソ連軍によってポーランドがナチス・ドイツから解放された後も重要な役職に就いた。同年12月から、ポーランド共和国暫定政府の副首相兼回復領土問題相となった。
戦後

1945年、戦後はポーランド国民統一暫定政府として副首相の任を継続。ソ連当局の支援の下、ポーランドに共産主義体制を樹立し政敵を大量に逮捕した。

しかしゴムウカは、ソ連の意向に反する態度を取り始める。1948年右翼民族主義的な思想であると批判されて影響力が低下し、同年9月3日に書記長から解任という処分を受けた。このため、ゴムウカは12月に自己批判を行ったが、政治局員には選出されなかった。1949年1月、ゴムウカは全ての国家ポストを失いポーランド統一労働者党から除名された。更に1951年7月には逮捕・投獄された。そして翌1952年、正式に「ポーランド人民共和国」が成立する。

ゴムウカは、スターリンの死とソ連の政策変更を経て1954年12月に釈放される。1956年6月にポズナン暴動が起こると8月5日に党への復帰が認められ、10月21日には党の指導者的地位に当たる第一書記に選出される。ゴムウカはワルシャワ条約機構の影響下の中、体制維持に尽力する一方で自主的路線に政策を転換することを約束した。首都ワルシャワ軍事墓地にあるゴムウカの墓

結果的にゴムウカは第二次世界大戦後、東欧を支配していたスターリン主義的な風潮を、農業集団化の廃止、ローマカトリック教会への迫害の停止、検閲の緩和などの改革を行う事によって解消することに貢献した。このようなゴムウカの改革は当初こそ民衆に歓迎された。

しかし改革は徐々に行き詰まり、カトリック教会との軋轢が日増しに増大。日を追う事に活発化、過激化する民衆による自由化運動を危険なものと判断し、国内の自由化運動を弾圧するようになっていく。1970年に大規模な労働運動がポーランド全土に拡大する中でゴムウカはその権力を失った。同年12月18日、第一書記を辞任。翌1971年に引退した。

1982年9月1日に肺がんのため死去。77歳没。
脚注[脚注の使い方]^ 『ゴムウカ』 - コトバンク
^http://encyklopedia.pwn.pl/haslo.php?id=3871193

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

2


VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

公文書館(アメリカ)

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef