ヴォイヴォディナ
[Wikipedia|▼Menu]
アルバニア語:Krahina Autonome e Vojvodines

ブルガリア語:Автономна област Войводина

チェコ語:Autonomni oblast Vojvodina

歴史詳細は「ヴォイヴォディナの歴史(英語版)」を参照
概要

ヴォイヴォディナとよばれる地域は、歴史的にはスレムバチュカおよびバナトと呼ばれてきた地方のそれぞれ一部分から成っている。この地域の歴史上の統治者は以下のようなものであった:

スコルディスキ(紀元前3世紀 - 紀元後1世紀。首都はシンギドゥヌム(英語版)で、現在のベオグラード[4][5][6][7]

ダキア (紀元前1世紀)[8][9][10][11][12]

ローマ帝国(1世紀 - 5世紀)

フン族(5世紀)

東ゴート王国(5世紀)

ゲピド王国(5世紀 - 6世紀)

ランゴバルド人(6世紀)

東ローマ帝国(6世紀、11世紀 - 12世紀)

アヴァール可汗国(6世紀 - 8世紀)

フランク人(8世紀 - 9世紀)

パンノニア・クロアチア公国(9世紀)[13]

下パンノニア公国(9世紀)[14]

モラヴィア王国(9世紀)[15][16][17][18]

ブルガリア帝国(9世紀 - 11世紀)

サラン(Salan、9世紀)[13]

グラド(Glad、9世紀)[13]

ハンガリー王国(10世紀 - 16世紀)

アフトゥム(Ahtum、11世紀)

セルモン(Sermon、11世紀)

ステファン・ドラグティン(13世紀 - 14世紀) - 当初ステファン・ドラグティンはハンガリー王の従臣であったが、後に独立した領主となった

チャーク・ウグリン(Ugrin Csak、13世紀 - 14世紀) - チャーク・ウグリンは当初ハンガリーの貴族であったが、後に独立した領主となった

ヨヴァン・ネナド(Jovan Nenad、1526年 - 1527年)[19][20][21][22][23]

オスマン帝国(16世紀 - 18世紀)

オスマン帝国従臣のラドスラヴ・チェルニクの侯国(1527年 - 1530年)

テメシュヴァル州(Teme?var Eyaleti)(1552年 - 1716年


ハプスブルク君主国(1699年 - 1804年)

軍政国境地帯[24][25][26][27]

バナト・オブ・テメシュヴァール(Banat of Temeswar)(1718年 - 1778年

ハンガリー王国クロアチア王国およびスラヴォニア王国を含む)


オーストリア帝国(1804年 - 1867年)

セルビア人のヴォイヴォディナ(英語版)(1848年 - 1849)

セルビア人のヴォイヴォディナおよびテメシュヴァール・バナト(英語版)(1849年 - 1860年)

軍政国境地帯

ハンガリー王国クロアチア王国およびスラヴォニア王国を含む)[28]。1849年以降、スラヴォニアは独自のハプスブルク家領となった


オーストリア・ハンガリー帝国(1867年 - 1918年)

軍政国境地帯(1882年まで)[29]

スラヴォニア王国(1868年まで)

ハンガリー王国クロアチア=スラヴォニア王国を含む)[30]),


スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国(1918年)

バナト共和国(英語版)(1918年)

セルビア王国(1918年)

セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国(1918年 - 1929年)

ユーゴスラビア王国(1929年 - 1941年。1941年から1944年まではミラン・ネディッチセルビア救国政府アンテ・パヴェリッチクロアチア独立国、およびハンガリー王国

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(1944年 - 1992年)

ユーゴスラビア連邦共和国(1992年 - 2003年)

セルビア・モンテネグロ(2003年 - 2006年)

セルビア共和国(2006年より独立国)

また、マチュヴァ(Ma?va)の北端の一部もヴォイヴォディナ自治州に含まれている。マチュヴァにおいてはローマ帝国(1世紀 - 4世紀)、東ローマ帝国(4世紀 - 5世紀、5世紀 - 7世紀、11世紀 - 12世紀)、フン族(5世紀)、スラヴ人(7世紀 - 9世紀)、ブルガリア帝国(9世紀 - 11世紀)、ハンガリー王国(12世紀 - 13世紀、14世紀、15世紀、16世紀)、ステファン・ドラグティン(13世紀 - 14世紀)セルビア帝国(14世紀)、ニコラ・アルトマノヴィッチ(Nikola Altomanovi?、14世紀)、モラヴィア・セルビア公国(14世紀)、セルビア公国(15世紀)、オスマン帝国(15世紀、16世紀 - 18世紀、18世紀 - 19世紀)、ハプスブルク君主国(1718年 - 1739年)、カラジョルジェ・ペトロヴィッチ(Kara?or?e Petrovi?、1804年 - 1813年)、セルビア公国(オスマン帝国の従属国:1815年 - 1878年、独立国:1878年 - 1882年)、セルビア王国(1882年 - 1918年)、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(1918年 - 1929年)、ユーゴスラビア王国(1929年 - 1941年)、セルビア救国政府(1941年 - 1944年)、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(1944年 - 1992年)、ユーゴスラビア連邦共和国(1992年 - 2003年)、セルビア・モンテネグロ(2003年 - 2006年)を経て、2006年より独立国となったセルビア共和国の領土となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef