ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

バンドは、CBGBやマクシズ・カンザス・シティなどのライブハウスで、コンサートをおこなった[11]。やがて彼らはウォーホルとの関係を断ち、ニコが脱退した後の1968年1月、セカンド・アルバム『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』を発表。より前衛色を強め、ホワイトノイズを多用した17分に及ぶ大作「シスター・レイ」が並ぶなど、より暴力性とノイジーさが際立つ作品となった。

しかし、アルバムの制作途中でリードとケイルの関係が悪化、ヴェルヴェッツを主導していた立場のリードに対してケイルはヴェルヴェッツの中で居場所を失い、このアルバムを最後にリードによってケイルは脱退させられる。

後年、リードは本作の制作状況に関して、「ウォーホルとの関係を断ったことから自由に作れるようになったが、結果的に歯止めがきかなくなり、まとまりを欠く物になった。そして、最終的にケイルが脱退する事態になってしまった」と語ってる。

ケイル脱退後、ダグ・ユールが加入した。1969年3月にサード・アルバム『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』(『V』とも表される)を発表。全体に叙情的な面が目立つが、前作のような過激さも併せ持っている。また、このアルバムに関しても、リードは後になって、次作と同じように、会社側に勝手にリミックスされたと主張している(リードの言う所のオリジナル・ミックスはボックスセットに収録されている)。

バンドとしてはこの時期が最も安定しており、スタジオ音源、ライブ音源ともに大量に残されている(いくつかはその後公式にリリースされており、非公式な物も多く流通している。また、この時期に制作された楽曲の多くは後にルー・リードのソロ・アルバムに収録されている)。ただし、レコードの売り上げは相変わらず芳しくなく、レコード会社から契約を切られてしまい、当時レコーディング中であった4枚目のアルバムはお蔵入りとなってしまう。

その後、新たにレコード会社との契約が決まり、心機一転、4枚目のアルバム『ローデッド』の制作に入る。お蔵入りしたアルバムの内容を大幅に見直し、全曲新たにレコーディングされ、楽曲自体も多くが新曲となった。内容は、「スウィート・ジェーン」や「ロックン・ロール」といったリードが後年になっても演奏する曲を含むオーソドックスなロックンロール・アルバムであり、以前のような前衛的、実験的な要素は押さえられ、ポップな仕上がりとなっている。ただし、リードは会社側で勝手にリミックスしたと主張しており、このアルバムをあまり評価していない(この件に関しては諸説ある。ダグ・ユールは、会社側が勝手にリミックスしたというリードの主張に対して「異論」を唱えている。彼によると、当時のバンドはレコード会社から全く注目されていないマイナーな存在で、レーベルからはあまり干渉されなかった。また、当時のバンドの体制はリードの独裁に近く、リミックス出来る立場にいたのはリードだけであり、他の人間の手になるとも考えにくい。当時、レコード会社を移り、何とか売れなければとの思いがリードにあり、ポップでコマーシャルなリミックスを施したことに対して、リード自身が後悔して言い繕ってるのではないかと語っている。リードが主張するところのオリジナル・ミックスはボックスセットに収録。また、リードの主張する当初の構想に沿った形のアルバムとして、リミックスを含む"Fully Loaded Edition"が後年リリースされている)。ちなみに、このアルバムのドラムとしてクレジットされているのはモーリン・タッカーだが、実際は妊娠中でほとんどドラムを叩いておらず、実際にドラムを叩いたのは、ダグ・ユールの弟であるビリー・ユールと数人のスタジオ・ミュージシャンである。レコーディング後半頃からリードの精神状態が急激に悪化し(レコード会社移籍のプレッシャーが原因と言われている)、その後、ライブ・ツアー(このツアーでも、モーリン・タッカーに代わりビリー・ユールが参加)の途中に突然失踪し、そのまま脱退してしまう。1970年8月の事であった。結局、『ローデッド』がリリースされたのは、リードの脱退、1ヶ月後の1970年11月となった。このアルバムはその後、ロングセラーとなり、結局、ヴェルヴェッツのアルバムとしては最も売れたアルバムとなった。

リードの突然の脱退により、バンドの活動は暗礁に乗り上げるが、レコード会社の意向やライブの契約の関係もあり、結局バンドは継続されることとなる。ダグ・ユールを中心にバンドの立て直しが図られ、ユールがボーカル兼ギターに転向(ユールはリード在籍時から、試験的にボーカルを担当しており、リード自身、ユールをバンドのフロントマンとして自身は裏方に回るという構想を持っていたという)、新たなベースとして、ウォルター・パワーズが加入、ドラムにはモーリン・タッカーが復帰、ギターはそのままスターリング・モリソンが残留し、新たな4人編成のバンドとして再スタートを切る。しかし、1年後、スターリング・モリソンが脱退、代わりにキーボードのウィリー・アレキサンダーを加入させ、何とかバンド継続の道を探るが、ほどなくモーリン・タッカーも脱退し、ヴェルヴェッツの実質的な活動はここで終了する。しかし、この時点で、まだレコード会社との間にアルバムリリースの契約が残っており、残されたユールは一人で、スタジオ・ミュージシャンを使い、何とか、ヴェルヴェッツ名義のラスト・アルバム『スクイーズ』を完成させ、リリースに漕ぎ着ける(ちなみに、このアルバムにはディープ・パープルイアン・ペイスがスタジオ・ミュージシャンとして参加しドラムを叩いている)。このアルバムのリリースをもって、ようやくバンドは正式に解散となった。リリースされたのは、1973年2月のことであり、リードの突然の失踪からすでに2年あまりが経過していた。リード脱退後のユール主導となった、この時期のヴェルヴェッツに対して再評価の動きもあり、様々な音源が発掘、リリースされている。
再結成から現在

解散後もメンバーは付かず離れずの状態でそれぞれ交流が続いていたのだが(実際、ユールやタッカーはリードのソロ・アルバムに参加している他、ライブやイベントなどで顔を合わせることも多かった)、1987年のアンディ・ウォーホルの死を契機に交流が活発になり、1990年、リード、ケイル、モリソン、タッカーの4人で再結成。この時は一時的な物だったが、1992年、本格的に再結成され、ライブ・ツアーを行う(いずれもダグ・ユールは不参加。不参加の理由については単純に誘われなかったからと答えており、誘われていれば参加したと思うと語っている)。しかし、ツアー後半から、リードとケイルの仲が再び悪化し、ツアー終了とともに活動停止状態になり、予定されていた新作アルバムの制作は中止された(ツアーのライブ盤のみ発売)。

その後、1995年にモリソンが死去。1996年のロックの殿堂入りの際にはリード、ケイル、タッカーの3人が顔を揃えたが演奏は行わなかった。また、2009年のイベントではリード、タッカー、ユールの3人が顔を揃え、ヴェルヴェッツとしてインタビューに答えている。ルー・リードは2013年に死去した。

2021年7月、トッド・ヘインズが監督したドキュメンタリー映画『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』が第74回カンヌ国際映画祭にて上映された。同年10月15日、Apple TV+で配信開始された[12]
メンバー

ルー・リード(Lou Reed、1942年3月2日 - 2013年10月27日 )- ボーカルギターピアノキーボード作詞作曲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef