ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
[Wikipedia|▼Menu]
商業的な成功を手にすることなく解散したが、ルー・リードのポップセンスから生まれる美しいメロディライン、文学的素養から生まれた同性愛やSMなどの性におけるタブーや、ドラッグなどについての歌詞、ジョン・ケイルによる前衛的かつ実験的なサウンドを特徴とし、同世代のデヴィッド・ボウイザ・ストゥージズドアーズや、後進のパティ・スミステレヴィジョンジーザス&メリーチェインをはじめとする多くのアーティストに影響を与え、ロックの芸術性の向上に大きく貢献した。

1996年ロックの殿堂入りを果たした。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第19位。
来歴
結成からデビュー

1964年シラキュース大学を卒業した[5]ルー・リードは生まれ故郷のニューヨークに戻り、レコード会社の雇われソングライターをしながら自分名義のレコード契約の機会をうかがっていた。そんな中、リードはウェールズ出身で現代音楽を学ぶためにアメリカに来ていたジョン・ケイルと出会う。共通の音楽的アプローチを有していた二人は意気投合し、バンドの結成を模索。1965年頃にはスターリング・モリソン(ギター)、アンガス・マクリーズ(パーカッション)の2人が加わる。

ケイルの友人で、音楽グループ、シアター・オブ・エターナル・ミュージックの一員だったトニー・コンラッドが、リードらに1963年に出版された『The Velvet Underground』というノンフィクションを教えた。同書はジャーナリストのマイケル・リーが書いた性的倒錯に関する書物だった。マクリーズはバンドの名前にふさわしい名だと考え[6]、「アンダーグラウンド・シネマ」を想起させることから他のメンバーも気に入り、1965年11月にバンド名が決定した。その直後、マクリーズが脱退。後任にモーリン・タッカー(ドラム)が加入すると、「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」名義で本格的な活動を始める。ルーの友人であったモーリンの兄が大学時代の同僚スターリングをルーに紹介し、のちにモーリンも兄を通じてバンドに加入した。

初期のヴェルヴェッツはグリニッジ・ヴィレッジのカフェ・ビザールを拠点として演奏していた。ある晩、彼らの演奏を目にしたアンディ・ウォーホルは大いに気に入り、自身が企画していた音楽・ダンス・フィルム・照明・そして聴衆をも巻き込むマルチメディア・イベント「エクスプローディング・プラスティック・イネヴィタブル」での演奏を要請する。同イベントで演奏を行ったヴェルヴェッツは、ニューヨークのヒップな文化人たちに熱狂的に受け容れられた。これがきっかけで、ウォーホルのプロデュースの下でのデビューアルバムの制作が決定する。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

アルバムの制作に先立ち、ウォーホルの提案により、ファクトリー(ウォーホルのスタジオ)に出入りしていたドイツ生まれのニコがボーカルとして参加する。ウォーホルはデビュー作リリースをバックアップする条件としてニコの参加を打診した。リードはデビューのためにこの提案を受け入れ了承したが、内心は不満だったとも言われている。

1966年7月、デビュー・シングル「オール・トゥモロウズ・パーティーズ」が発売[7]。B面は「ユア・ミラー」。両面ともニコがリード・ボーカルを務めた。レコーディングは順調に進むが、アルバムの発売日が延期され、同年12月、2枚目のシングル「日曜の朝」が発売される[8]

1967年3月、ウォーホルによるバナナのジャケットで知られる『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』が発売[9]。なおニコは実際は、ライブには数回しか参加しておらず、本作リリース時にはすでに離脱していた。リードによれば最初の5年間で3万枚ほどしか売れなかったとされる。後に名盤として再評価され、ブライアン・イーノは音楽誌のインタビューで「買った3万人全員がバンドを始めた」と語った[10]
セカンドから4枚目までユールが加入したヴェルヴェット・アンダーグラウンド。左から、リード、タッカー、ユール、モリソン

バンドは、CBGBやマクシズ・カンザス・シティなどのライブハウスで、コンサートをおこなった[11]。やがて彼らはウォーホルとの関係を断ち、ニコが脱退した後の1968年1月、セカンド・アルバム『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』を発表。より前衛色を強め、ホワイトノイズを多用した17分に及ぶ大作「シスター・レイ」が並ぶなど、より暴力性とノイジーさが際立つ作品となった。

しかし、アルバムの制作途中でリードとケイルの関係が悪化、ヴェルヴェッツを主導していた立場のリードに対してケイルはヴェルヴェッツの中で居場所を失い、このアルバムを最後にリードによってケイルは脱退させられる。

後年、リードは本作の制作状況に関して、「ウォーホルとの関係を断ったことから自由に作れるようになったが、結果的に歯止めがきかなくなり、まとまりを欠く物になった。そして、最終的にケイルが脱退する事態になってしまった」と語ってる。

ケイル脱退後、ダグ・ユールが加入した。1969年3月にサード・アルバム『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』(『V』とも表される)を発表。全体に叙情的な面が目立つが、前作のような過激さも併せ持っている。また、このアルバムに関しても、リードは後になって、次作と同じように、会社側に勝手にリミックスされたと主張している(リードの言う所のオリジナル・ミックスはボックスセットに収録されている)。

バンドとしてはこの時期が最も安定しており、スタジオ音源、ライブ音源ともに大量に残されている(いくつかはその後公式にリリースされており、非公式な物も多く流通している。また、この時期に制作された楽曲の多くは後にルー・リードのソロ・アルバムに収録されている)。ただし、レコードの売り上げは相変わらず芳しくなく、レコード会社から契約を切られてしまい、当時レコーディング中であった4枚目のアルバムはお蔵入りとなってしまう。

その後、新たにレコード会社との契約が決まり、心機一転、4枚目のアルバム『ローデッド』の制作に入る。お蔵入りしたアルバムの内容を大幅に見直し、全曲新たにレコーディングされ、楽曲自体も多くが新曲となった。内容は、「スウィート・ジェーン」や「ロックン・ロール」といったリードが後年になっても演奏する曲を含むオーソドックスなロックンロール・アルバムであり、以前のような前衛的、実験的な要素は押さえられ、ポップな仕上がりとなっている。ただし、リードは会社側で勝手にリミックスしたと主張しており、このアルバムをあまり評価していない(この件に関しては諸説ある。ダグ・ユールは、会社側が勝手にリミックスしたというリードの主張に対して「異論」を唱えている。彼によると、当時のバンドはレコード会社から全く注目されていないマイナーな存在で、レーベルからはあまり干渉されなかった。また、当時のバンドの体制はリードの独裁に近く、リミックス出来る立場にいたのはリードだけであり、他の人間の手になるとも考えにくい。当時、レコード会社を移り、何とか売れなければとの思いがリードにあり、ポップでコマーシャルなリミックスを施したことに対して、リード自身が後悔して言い繕ってるのではないかと語っている。リードが主張するところのオリジナル・ミックスはボックスセットに収録。また、リードの主張する当初の構想に沿った形のアルバムとして、リミックスを含む"Fully Loaded Edition"が後年リリースされている)。ちなみに、このアルバムのドラムとしてクレジットされているのはモーリン・タッカーだが、実際は妊娠中でほとんどドラムを叩いておらず、実際にドラムを叩いたのは、ダグ・ユールの弟であるビリー・ユールと数人のスタジオ・ミュージシャンである。レコーディング後半頃からリードの精神状態が急激に悪化し(レコード会社移籍のプレッシャーが原因と言われている)、その後、ライブ・ツアー(このツアーでも、モーリン・タッカーに代わりビリー・ユールが参加)の途中に突然失踪し、そのまま脱退してしまう。1970年8月の事であった。結局、『ローデッド』がリリースされたのは、リードの脱退、1ヶ月後の1970年11月となった。このアルバムはその後、ロングセラーとなり、結局、ヴェルヴェッツのアルバムとしては最も売れたアルバムとなった。

リードの突然の脱退により、バンドの活動は暗礁に乗り上げるが、レコード会社の意向やライブの契約の関係もあり、結局バンドは継続されることとなる。ダグ・ユールを中心にバンドの立て直しが図られ、ユールがボーカル兼ギターに転向(ユールはリード在籍時から、試験的にボーカルを担当しており、リード自身、ユールをバンドのフロントマンとして自身は裏方に回るという構想を持っていたという)、新たなベースとして、ウォルター・パワーズが加入、ドラムにはモーリン・タッカーが復帰、ギターはそのままスターリング・モリソンが残留し、新たな4人編成のバンドとして再スタートを切る。しかし、1年後、スターリング・モリソンが脱退、代わりにキーボードのウィリー・アレキサンダーを加入させ、何とかバンド継続の道を探るが、ほどなくモーリン・タッカーも脱退し、ヴェルヴェッツの実質的な活動はここで終了する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef