ヴェルナー・ハイゼンベルク
[Wikipedia|▼Menu]

ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク

生誕1901年12月5日
ドイツ帝国ヴュルツブルク
死没 (1976-02-01) 1976年2月1日(74歳没)
西ドイツミュンヘン
居住 ドイツ
 デンマーク
イギリス
国籍 ドイツ
研究分野物理学
研究機関ゲッティンゲン大学
コペンハーゲン大学
ライプツィヒ大学
ベルリン大学
ミュンヘン大学
出身校ミュンヘン大学
博士課程
指導教員アルノルト・ゾンマーフェルト
博士課程
指導学生エドワード・テラー
ルドルフ・パイエルス
フェリックス・ブロッホ
主な業績不確定性原理
行列力学
アイソスピン
主な受賞歴ノーベル物理学賞1932年
マックス・プランク・メダル1933年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1932年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:量子力学の創始ならびにオルト、パラ水素の発見

ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク(Werner Karl Heisenberg, 1901年12月5日 - 1976年2月1日)は、ドイツ理論物理学者行列力学不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした。
生涯

ドイツ帝国南部バイエルン王国(現在のバイエルン州ヴュルツブルクに生まれる。ミュンヘン大学アルノルト・ゾンマーフェルトに学び、マックス・ボルンの下で助手を務めた後、1924年コペンハーゲンニールス・ボーアの下に留学。ボルンとパスカル・ヨルダンの協力を得ながら、1925年に行列力学(マトリックス力学)[1]を、1927年に不確定性原理を導いて、量子力学の確立に大きく寄与した。1932年に31歳の若さでノーベル物理学賞を受賞。

母国ドイツではナチスの台頭で、同僚の多くがナチス体制下のドイツを去ったが、ハイゼンベルクは、プランクからの「今は生き残るために妥協を強いられるにしても、破局の後の新しい時代のドイツのために残るべきだ」という助言もあり[2]、ドイツに残ることにし、場の量子論原子核の理論の研究を進めた。

ナチス政権下では、相対性理論及びユダヤ人物理学者を擁護する立場を取ったため、シュタルクレーナルトらナチス党員の物理学者から、「白いユダヤ人」と呼ばれて強い攻撃に晒された[3]。ナチス政府から召集され、第二次世界大戦中は原爆開発(通称「ウランクラブ」)に関わった。イギリスベルリン空爆で、家を失ったが家族に犠牲はなかった。

戦後は、1946年から1970年までマックス・プランク物理学研究所の所長を務めた。
原爆開発詳細は「ナチス・ドイツの原爆開発」を参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef