ヴェルダン条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、その後行われた3兄間の取引は決裂、更に834年に復位を果たした敬虔王は、なおもカールに有利な分割案に執着した[3]。この相続争いは、838年にピピンが死去したことにより、一層激化した。
妥結

840年に敬虔王が薨去するに至って、領土を巡る兄弟の対立は頂点を迎えた。841年フォントノワの戦いで3者は会戦。王国全土を領有せんとするロタールに対し、ルートヴィヒとカールは同盟を結び、ロタール軍を撃破した[4]。更に翌842年ストラスブールの誓約で2人は同盟関係を再確認、国土の分割をロタールに迫った。こうした圧力の結果、843年8月10日にルートヴィヒとカールはヴェルダンにおいて、王国を3分する案をロタールに呑ませた。ロタールの野望はここに潰えたのである。
内容

条約の本文は散逸しているが、同時代の年代記によってその概略が伝えられている[5]

ロタールは中部フランク及びイタリア北部、それに神聖ローマ皇帝の位を獲得。皇帝ロタール1世を名乗るが、宗主権は失った。またルートヴィヒは東フランク王国を獲得して国王ルートヴィヒ2世(ドイツ人王)(ルイ2世)を、カールは西フランク王国を獲得して国王シャルル2世(禿頭王)(カール2世)を名乗った[6]

このうち中部フランクは、(ロタール1世の息子の)ロタールの名を冠する[5]ロタリンギアアルザス、ロンバルディア、ブルグントより成る。なお、仏語の「ロレーヌ(Lorraine)」、独語の「ロートリンゲン(Lothringen)」は、ロタリンギアに由来する。

ロタールの死後、この地を巡って領土問題が再燃。870年メルセン条約で一応の帰結をみるが、その後も仏独間の外交問題としてくすぶり続けた。

同条約は、分割相続というフランク族特有の概念を色濃く反映した結果であり、これによりフランク王国は事実上解体された。
脚注^ 柴田、p. 168
^ 成瀬、p. 89
^ 瀬原、p. 43
^ 柴田、p. 166
^ a b 成瀬、p. 89
^ 瀬原、p. 44

参考文献

成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史 1』
山川出版社、1997年

柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史 1』 山川出版社、1995年

瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年

関連項目

帝国整序令(帝国整備令、帝国整序令、帝国分割令、帝国継承令、帝国計画令)

フォントノワの戦い

ストラスブールの誓約

メルセン条約

リブモント条約

典拠管理データベース
国立図書館

フランス

BnF data

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef