ヴァン・ダインの二十則
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

雑誌「新青年」1930年(昭和5年)6月号に「探偵作家心得二十ヶ條」として掲載された[5]。小河原幸夫訳。ヴァン・ダインの寄稿によるものであり、編集部宛書簡の一部も掲載された[6]
評価

アメリカのミステリ評論家ハワード・ヘイクラフト(英語版)は、1946年に刊行したミステリ評論のアンソロジー『ミステリの美学』 The Art of the Mystery Story において、「出版当時はきわめて画期的であったが、今日なお広い支持層を得るには、せめてルールその三、七、一六は削除するか、大幅な修正を加える必要がある。探偵小説は進化しているのだから!」と評している[7]

江戸川乱歩は1951年刊行の評論集『幻影城』において、ノックスの十戒とともに「この二つの戒律は、謂わば探偵小説初等文法であって、力量のある作家はこういう文法を無視して優れた作品を書いている例も多く、現在ではもう戒律などの時代を通りすぎているのだが、一九二八年頃には、英米とも謎小説の愛好心が高潮し、こういう戒律まで生れたという点に深い興味がある」と評している[8]
脚注
注釈^ ノックスの十戒についても同様。

出典^Twenty Rules for Writing Detective Stories By S.S. Van Dine
^"Twenty rules for writing detective stories" (Originally published in the American Magazine (1928-sep), and included in the Philo Vance investigates omnibus (1936).) by S.S. Van Dine (pseud. for Willard Huntington Wright)
^ ヴァン・ダイン 2003, p. 99.
^ヴァン・ダイン編『探偵小説傑作集』
^ 『創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの』県立神奈川近代文学館・公益財団法人神奈川文学振興会、2021年3月20日、66頁。国立国会図書館サーチ:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}R100000002-I031342038。 
^ 『新青年』研究会編『『新青年』読本(『新青年』全巻総目次)』作品社、1988年2月、265頁。ISBN 4-87893-135-3。 
^ ヴァン・ダイン 2003, pp. 99?100.
^ 江戸川乱歩「探偵小説の定義と類別」『江戸川乱歩全集 第十八巻 幻影城』講談社、1979年9月20日、33頁。 

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年5月)


S・S・ヴァン・ダイン 著、松井百合子 訳「探偵小説作法二〇則」、仁賀克雄 編『ミステリの美学』成甲書房、2003年3月5日、99-104頁。ISBN 4-88086-143-X。 

藤原宰太郎『真夜中のミステリー読本』、KKベストセラーズ、1990年。










推理小説(ミステリー小説、探偵小説)
作家

推理作家一覧

推理作家団体一覧

生年別一覧

19世紀

1901 - 1910年代

1920年代

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

地域別一覧

日本

アジア

インド

韓国

台湾

中国


欧米・オセアニア 英語圏

アメリカ合衆国

カナダ

イギリス

アイルランド

オーストラリア

ニュージーランド


フランス語圏

フランス


ドイツ語圏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef