ヴァイマル共和政
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ザールラント[注 11]1.910,49768.000402ザールブリュッケン
ドイツ国468.116,1362.410.619134ベルリン

文化詳細は「ヴァイマル文化」を参照

20世紀初頭に始まった表現主義運動はこの時代に大きく開花し、その大きな対象の一つが映画であった。「カリガリ博士」、「メトロポリス」など映画史に残る作品や、フリッツ・ラングエミール・ヤニングスら名監督、マレーネ・ディートリヒに代表される大スターも多く生み出された。

音楽では表現主義の最盛期は第一次世界大戦を機に終了しており、ヴァイマル共和制時代には十二音技法や、表現主義への反動から生まれた新即物主義新古典主義が主流となった。オーストリアから移住してきたフランツ・シュレーカーアルノルト・シェーンベルクエルンスト・クルシェネクのほか、パウル・ヒンデミットクルト・ヴァイルハンス・アイスラーなどの作曲家が活躍。クルシェネクの『ジョニーは演奏する』、ワイルの『三文オペラ』はカバレット文化の影響を受けた時事オペラ(英語版)の典型的な例で、大きな成功を収めた。演奏家では、ブルーノ・ワルターヴィルヘルム・フルトヴェングラーエーリヒ・クライバーオットー・クレンペラーなどの指揮者が活躍した。

美術の分野では表現主義の影響を受けた構成主義新即物主義建築の分野ではヴァルター・グロピウスミース・ファン・デル・ローエらによるバウハウス運動も台頭した。

しかしナチスが政権を掌握すると、この時代に生まれた新しい芸術はナチスによって退廃芸術とされて大きく抑圧され、またユダヤ系や反体制派の演奏家や芸術家、建築家も迫害され、多くの者が亡命を余儀なくされたり活動を停止したりしていった。
軍事「ヴァイマル共和国軍」も参照

ヴェルサイユ条約によって軍備には強い制限がかけられていたが、軍や共和政の指導者は秘密裏に軍事力を維持しようとした。プロイセン王国以来の伝統を持つ参謀本部も禁止されたが、兵務局という名で維持された。

また外貨獲得やドイツの軍事ノウハウや技術力を維持・向上するために、軍事援助や武器輸出も活発に行われた。中華民国ボリビア等に対する援助は、日中戦争チャコ戦争で活用された。
フライコール詳細は「ドイツ義勇軍」を参照「黒い国防軍」も参照

退役軍人の一部はフライコールやその偽装団体に流入したが、これは兵力を維持するための準軍隊という側面もあり、現役軍人が指導的立場をとる事も多かった。後に政治団体化し、大きな影響力を持ったものには鉄兜団が知られている。

また、当時の政治活動では対立勢力による暴力的妨害行為が日常茶飯事であり、彼らの武力は政治に不可欠のものとなった。このため政党も準軍事組織を保有しており、社会民主党の国旗団、共産党の赤色戦線戦士同盟、ナチ党の突撃隊親衛隊が代表的なものとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:230 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef