ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

調査部情報局第1課所属[8]、2尉[8]

日向マコト(声:優希比呂) - NERV本部のオペレーター。戦術作戦部作戦局第1課所属[8]、2尉[8]

シンジらのクラスメート


鈴原トウジ(声:関智一) - シンジの友人。

相田ケンスケ(声:岩永哲哉) - シンジの友人。

洞木ヒカリ(声:岩男潤子) - クラスの学級委員長。

その他


キール・ローレンツ(声:麦人) - ゼーレの中心的人物、人類補完委員会の議長。(BD/DVDの「SCRIPT」で「キール」と名前を確認できるが、BD/DVD付属のブックレットには「ゼーレ01」と記されている[8]

ペンペン(声:林原めぐみ)- ミサトの家に同居している、温泉ペンギン。

碇ユイ(声:林原めぐみ)- シンジの母。

その他声の出演
丸山詠二西村知道宇垣秀成中博史佐久間レイ山崎和佳奈野田順子大原さやか世戸さおり大川透小野塚貴志滝知史室園丈裕杉崎亮茂木たかまさ山村響藤本たかひろ金丸淳一MAI入江崇史ベーテ・有理・黒崎島田知美、トマス・ヘルサス、ジェーニャバロン山崎、ジョシュ・ケラー、兼光ダニエル真
エヴァンゲリオン「エヴァンゲリオン (架空の兵器)#EVAシリーズ(『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』)」も参照

使徒」に対抗すべく建造された人型兵器(一部人型でないものも含まれる)。特務機関NERVが保有・運用する。パイロットは円筒形のコックピット「エントリープラグ」に乗り、主にA10神経による神経接続によって機体を操縦する。アンビリカルケーブルから電力を供給しており、内蔵電源では最大5分間のみ活動が可能。使徒と同じくA.T.フィールドを持ち、使徒のそれを中和・侵食・破壊することができる。

テレビ版から引き続いて登場するエヴァは初号機・零号機・2号機(テレビ版では弐号機)・3号機である。前作『』から形状・色彩変更がなされていないのは初号機のみであり、零号機は改装を受け、2号機・3号機は新劇場版としては初登場。完全新作のエヴァンゲリオンとして、仮設5号機とMark.06が登場する。
汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 試験初号機
長い1本の角をもつ、双眼の機体。塗装は紫色をベースに黄緑色のアクセントが入る。基本的には前作『』と同様であるが、両腕に細い黄緑色のラインが一本ずつ追加されている。ダミーシステム起動時には、インテリアの後ろから専用のユニットとアームがせり出し、パイロットの操作を物理的にロックするような描写が追加された。疑似シン化第1覚醒形態[8][9] - テレビ版の第14使徒戦とは異なり、第10の使徒戦での初号機の覚醒は、使徒に取り込まれたレイを救おうと願うシンジの強大な意志が引き起こしたものとされており、リツコによれば「エヴァ本来の姿」「ヒトを超えた神に近い存在」「エネルギーの凝縮体」に変化しつつあると説明されている。外観的には、黄緑色の箇所が赤く染まり、天使の輪が現れる。非常に強力なA.T.フィールドを防御だけでなく攻撃や左腕再生にも使用、目からは光線を放つ。疑似シン化第2形態[10] - 零号機とレイを取り込んだ初号機がセカンドインパクト時に出現した四体の巨人に酷似した姿へと変貌したもの。コアを二つ持ち三眼である。
汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 試作零号機(改)
単眼の、山吹色の機体。前作『』と比べると、他の機体と同じ形状のウェポンラックが装備され、胸部装甲も2号機と同じ形状に変更された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:215 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef