ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

7月1日よりローソンホームページで販売された[37]。「ぷちえう゛ぁ ペンペン」ストラップ付き前売り鑑賞券。7月1日よりローソンホームページで販売された[37]
通常前売券
6月9日より全国の公開劇場窓口にて販売された[38]
その他

映画公開前には
ピザハット[39]UCC上島珈琲[40]ジャパンフリトレー[41]において公開記念キャンペーンが展開された。また劇中にもプロダクトプレイスメントの一環として同製品が描かれている。この他に、プロダクトプレイスメント契約の有無は不明ながら、ミサトが愛飲するビールとしてヱビスビールキリン・クラシックラガー、日本酒として「獺祭」が登場している。

シンジのネルフIDカードの番号には、スタートレックシリーズに登場する航宙艦エンタープライズ号の登録番号「NCC-1701」が使われている。

ミサトの部屋に安野モヨコの漫画・『働きマン』に登場する雑誌「週刊JIDAI」が置かれている。

日本国内でのリリース
DVD・BD

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.01 YOU ARE (NOT) ALONE.』特装版DVD - 2008年
4月25日

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.01 YOU ARE (NOT) ALONE.』通常版DVD - 2008年5月21日

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE.』BD - 2009年5月27日

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE.』DVD - 2009年5月27日

DVD化においては、総監督の庵野によってDVDとして鑑賞する上で最適化した映像・音声の微調整が加えられており、『EVANGELION:1.01』とバージョンが変更されているが、ストーリーや設定での追加変更はない。また特装版には解説テロップ付きバージョン『Explanation of EVANGELION:1.01』とヤシマ作戦場面BGM『Angel of Doom』PVを収めた特典ディスク、解説ブックレットと劇場上映生フィルムコマが封入されており、一部の生フィルムがネットオークションで高値で取引されて話題となった[42][43][44]。『1.01』の特装版DVDはオリコン調べで発売第1週で21.9万枚を売り上げ[45][46]、オリコン2008年年間総合DVDランキングでは29.7万枚で3位となった[47]

『破』の公式サイトによる発表では国内DVDセールスは60万枚以上[48]で、ジーエフケーマーケティングサービスジャパン(GfKジャパン)による調査において、2008年に販売されたDVDソフトの最高販売枚数を記録した[49]

2009年、続編『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の公開日発表と同時に、新作カットを含むデジタルマスター版『EVANGELION:1.11』の発売が発表された[50]。こちらはBDとDVDの両メディアで発売され、BDはソニーが開発した映像用階調補完技術「Super Bit Mapping for Video(SBMV)」の採用事例第一弾ソフトとなる[51]。『1.11』では新作カットが追加されたことで、本編時間も101分(『1.0』『1.01』は98分)に増えており、映像特典として『1.01』の特装版に加え『破』の特報が収められている[52]

『1.11』のBDはオリコン調べで発売第1週で4.9万枚を売り上げ、それまでBDの国内最多セールスであった『ダークナイト』の初週2.9万枚という記録を塗り替えたほか[53]、3週目には合計6.3万枚を販売しこちらも『ダークナイト』の5.6万枚の記録を塗り替えて国内史上最高を記録した[54]。初週および累計売上枚数は2010年2月に『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』が記録更新するまで歴代首位を維持し続けた。
CD

Shiro SAGISU Music from "EVANGELION: 1.0 YOU ARE (NOT) ALONE"』- 2007年9月26日

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 オリジナルサウンドトラック』 - 2008年5月21日

書籍

『公式ガイドブック ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 ENTRY FILE 1』(角川書店).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4-04-854119-0 - 2007年10月31日発売


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef