ワールドアスレティックス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それまで陸上競技最高峰の競技大会はオリンピックであったが[29]、人種問題や冷戦による政治的対立を孕んで選手団のボイコットが発生し、東西陣営の足並みは揃わず、世界王者決定戦としての機能を失っていた[30][31]

1990年代に入り賞金レースの拡充に伴い、非賞金レースは選手の出場辞退が増加した[32]。そんな状況下でも世界選手権は創設当時より賞金が授与されない大会であったために、1993年シュトゥットガルト大会の出場をめぐり、カール・ルイスヌールディン・モルセリらがIAAFに対して賞金を要求する事態が発生している[32]。IAAFは1997年アテネ大会以降の世界選手権を賞金レースとした[33]

IAAFは1985年に、トラック&フィールドの男女16種目を対象とした賞金レース・IAAFグランプリを導入した。スポンサー企業名を冠してIAAFモービルグランプリとも称されるこのシリーズ戦は、世界17都市の競技会を舞台に繰りひろげられ、各競技会の入賞者に賞金が授与された[34]。最終戦・IAAFグランプリファイナルは各種目の年間王者決定戦として実施され、3位までの選手に年間賞金が授与された。その後、IAAFグランプリはIAAFゴールデンリーグ・IAAFスーパーグランプリとIAAFワールドアスレチックファイナルを経て、IAAFダイヤモンドリーグIAAFワールドチャレンジミーティングスに受け継がれる。
歴代会長ラミーヌ・ディアック(右から2人目)セバスチャン・コー

設立以来、以下の6名が会長に就任した。

氏名国籍在任期間
ジークフリード・エドストレーム スウェーデン1913?1946
デヴィッド・バーリー イギリス1946?1976
アドリアン・ポーレン オランダ1976?1981
プリモ・ネビオロ イタリア1981?1999
ラミーヌ・ディアック セネガル1999?2015
セバスチャン・コー イギリス2015?

地域陸上競技連盟6地域の地域区分

世界陸連は6地域に分類された212の国・地域の加盟団体を傘下に持つ[35]。加盟団体は1国につき1組織のみが承認されている。イスラエル陸上競技連盟は中東情勢による政治的な事情のために、アジア陸上競技連盟からヨーロッパ陸上競技連盟へと所属を移した。

名称略称承認年
   アジア陸上競技連盟AAA1974
   アフリカ陸上競技連盟CAA1974
   南アメリカ陸上競技連盟CONSUDATLE1968
   ヨーロッパ陸上競技連盟EAA1970
   北中米カリブ陸上競技連盟NACAC1989
   オセアニア陸上競技連盟OAA1972

主催大会
ワールドアスレチックスシリーズ世界陸上競技選手権大会はワールドアスレティックス主催大会の最高峰に位置づけられている

大会名開催周期設立年
世界陸上競技選手権大会2年1983
世界室内陸上競技選手権大会2年1985
世界クロスカントリー選手権大会2年1973
世界ロードランニング選手権大会2年1992
U20世界陸上競技選手権大会2年1986
世界競歩チーム選手権大会2年1961
世界リレー2年2014

1日競技会2010年IAAFダイヤモンドリーグ表彰式の様子 ダイヤモンドトロフィーを掲げる種目別年間優勝者とディアック

大会名設立年
ダイヤモンドリーグ2010
ワールドアスレティックスコンチネンタルツアー2020
ワールドアスレティックスインドアツアー2016
ワールドアスレティックスラベルロードレース2008
クロスカントリーパーミットミーティングス1999
世界混成競技チャレンジ1998
世界競歩チャレンジ2003

廃止された大会

IAAFワールドアスレチックツアー

IAAFゴールデンリーグ

IAAFスーパーグランプリ

IAAFグランプリ


IAAFグランプリファイナル

IAAFワールドアスレチックファイナル

世界U18陸上競技選手権大会

IAAFコンチネンタルカップ

特記事項.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 命名権排除したことによる命名権者への補償 (2019年11月)

世界陸連は、FIFA(国際サッカー連盟)、ワールドラグビー、FIBA(国際バスケットボール連盟)とともに、「命名権排除」を主催大会における原則としていて、これらの主催大会では原則として命名権を冠した競技場を会場とすることができない。このため、命名権による名称を使用せず正式名称等を使用しなければならないほか、命名権による会場名、世界陸連公式スポンサー以外の広告類などを覆い隠すなどの措置を講じなければならない。

日本における例として、「日産スタジアム」は正式名称の「横浜国際総合競技場」と呼び、観客席シートの「NISSAN」表記も覆い隠さねばならない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef