ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ
[Wikipedia|▼Menu]
24アイ・アム・レジェンド2007$256,393,010
25ホビット 決戦のゆくえ2014$255,119,788

全世界で興行収入を多く挙げた作品名順位作品年興行収入
1ハリー・ポッターと死の秘宝 PART22011$1,342,932,398
2アクアマン2018$1,148,461,807
3ダークナイト ライジング2012$1,084,939,099
4ジョーカー2019$1,074,251,311
5ホビット 思いがけない冒険12012$1,021,103,568
6ハリー・ポッターと賢者の石2001$1,006,260,000
7ダークナイト2008$1,004,934,033
8ハリー・ポッターと死の秘宝 PART12010$977,431,568
9ホビット 竜に奪われた王国 12013$958,366,855
10ホビット 決戦のゆくえ12014$956,019,788
11ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団2007$942,018,451
12ハリー・ポッターと謎のプリンス2009$934,546,568
13ハリー・ポッターと炎のゴブレット2005$897,099,794
14ハリー・ポッターと秘密の部屋2002$880,225,135
15バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生2016$873,634,919
16インセプション2010$836,836,967
17ワンダーウーマン2017$821,847,012
18ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅2016$814,037,575
19ハリー・ポッターとアズカバンの囚人2004$796,907,323
20THE BATMAN-ザ・バットマン-2022$770,836,163
21スーサイド・スクワッド2016$746,846,894
22マトリックス リローデッド2003$742,128,461
23ゼロ・グラビティ2013$723,192,705
24IT/イット “それ”が見えたら、終わり。2017$701,800,748
25インターステラー2014$701,502,499

日本で興行を多く挙げた作品[14]

順位作品名公開年興行収入(億円)
1ハリー・ポッターと賢者の石2001203.0
2ハリー・ポッターと秘密の部屋2002173.0
3ラスト サムライ2003137.0
4ハリー・ポッターとアズカバンの囚人2004135.0
5マトリックス リローデッド2003110.0
ハリー・ポッターと炎のゴブレット2005
7ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2201196.7
8A.I.200196.6
9ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団200794.0
10マトリックス199987.0
11ターミネーター3200382.0[15]
12ハリー・ポッターと謎のプリンス200980.0
13ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅201673.4
14オーシャンズ11200269.0
15ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1201068.6
16マトリックス レボリューションズ200367.0
17ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生201865.7
18タワーリング・インフェルノ197562.2[16]
19ボディガード199261.0
20グレムリン198454.4
21チャーリーとチョコレート工場200553.5
22硫黄島からの手紙200651.0
23ジョーカー201950.6
24ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密202246.0
25ツイスター199645.3[17]

脚注
注釈.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}
.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}
^ニュー・ライン・シネマメトロ・ゴールドウィン・メイヤー・ピクチャーズ(製作)の共同所有。

出典^ “Company history”. Warnerbros.com. 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月9日閲覧。
^ “Warner, Movie Magnate, Dies: Sam Warner, Former Youngstown Man, Rose from Obscurity to Leader in Field”. The Youngstown Daily Vindicator. (1927年10月5日) 
^ “Business Entity Detail: Warner Bros. Pictures (search on Entity Number: C2502930)”. California Business Search. California Secretary of State. 2019年6月19日閲覧。
^ Halbfinger, David (2007年11月27日). “Warner's Production Chief to Also Oversee Distribution”. オリジナルの2019年12月19日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef